築30年以上の住宅床下合板にカビ取り含む防カビ工事を! 2024/08/21 築30年以上の戸建住宅床下は潜り難いことが多く、下見しても奥に行けない事例も多々あります。そのような床下がある中、写真のように合板剥き出しの戸建住宅の場合、カビだらけ(カビ大繁殖)の可能性が…
【遠方地域】住宅床下木材合板防カビ工事について 2024/08/20 遠方地域の床下防カビ工事希望される方が少しずつですが増えています。増えている理由はこのブログです。 気にかけてくださっている方には感謝しかありません。昔は遠方地域の住宅床下防カビ工事を行いま…
間違いだらけの住宅床下木材合板防カビ工事 2024/08/18 床下木材合板に防腐防カビ剤を噴霧してまもなくカビが発生して来た!という話をいただく機会が増えています。何度も書きますが床下業者の行う防腐防カビ剤や防腐防カビ防蟻剤における防カビは効果がJIS規…
東京の住宅・マンション・団地に防カビ工事を行うプレモ 2024/08/16 プレモは東京23区内、多摩地域(特に西多摩地域)などで防カビ工事することが多く、埼玉より工事実績が多い事実があります。お客様の中には「わざわざ遠いところまで来ていただき・・・」ということを言われ…
住宅床下合板カビを長く止め続けるプレモ防カビ工事 2024/08/15 カビを止め続けるのは本当に大変なことです。まして床下のように湿気が溜まり込みやすい場所の木材合板カビを止め続けるのは本当に至難の業です。プレモは防カビ工事専門業者として19年目になりますが、…
住宅床下合板にプレモ防カビ工事 2024/08/13 住宅の床下合板にカビが発生していたら防カビ工事は必須です。床下高40cm以上・床下点検口があり45cm角以上あれば防カビ工事の対応は可能です。築30年以上の戸建住宅になると人通口の狭さやガッチリ組ま…
床下業者がシロアリ駆除すると家中がカビ臭くなるのは何故 2024/08/08 床下業者のシロアリ駆除後に家中がカビ臭くなる!という話をいただくことが急増しております。同じ説明をするくらいならブログに書こうと思いました。(似たようなことは過去のブログにも書いていますの…
床下が低い住宅はカビ発生のピンチの連続 2024/08/06 戸建住宅で床下高が低い(30cm以下)だと床下の木材合板にカビが発生するピンチの連続になりますので防カビ工事を行うことをお勧めしますが、床下の高さが低いと弊社では対応し切れませんので、あくまで…
住宅床下木材合板カビ処理の床下業者とプレモの違い 2024/08/04 住宅床下木材合板カビ、合板カビをどう処理するか?床下業者(シロアリ駆除業者など)と弊社の違いを皆さんはご存じでしょうか?【床下業者の違い】 カビ取りを行わない。お客様から要望されるとアルコー…
【埼玉】住宅床下木材合板にカビ取り含む防カビ工事してますか? 2024/08/04 埼玉の防カビ工事専門業者プレモです。埼玉の住宅にお住いの皆様、ご自宅の床下木材合板にカビ取り作業含む防カビ工事をしていますでしょうか?カビ取り作業や殺菌消毒を含む防カビ工事を行わないと床下…