【埼玉県入間市】フローリングが壁紙結露で濡れる部屋 2024/11/20 寒さで壁紙に結露が発生し、フローリングが結露で濡れる部屋を埼玉県入間市で見たことがあります。 寒くなると壁紙が濡れるのは良くありません。今朝は物凄く冷えましたので壁天井が結露で濡れている部屋…
壁紙下地結露でカビ臭が酷くなる 2024/11/19 築古のマンション・団地などの壁天井にはコンクリート直張り壁紙の部屋も多いと思います。今朝のように寒い朝を迎え昼間との寒暖差が広がるようになると壁紙コンクリート下地は確実に結露で濡れてしまい…
【東京都足立区】住宅壁紙石膏ボード下地カビの防カビ工事 2024/11/17 東京都足立区の住宅で壁紙張替え防カビ工事を行いました。相談いただいたお客様にこの場を借りて御礼申し上げます。 さて・・・この夏は暑く長かったためにエアコンによるカビが増えすぎている感があります…
【埼玉の団地】押入れベニアは冬に結露していませんか? 2024/11/17 埼玉の団地押入れ結露することはありませんか?冬ベニアが結露してカビが発生することはありませんでしたか?皆さんはどんな対策をしていますでしょうか?防カビ工事専門業者プレモでは断熱工事ベニア交…
【団地】コンクリート下地直張り壁紙の結露対策工事やりませんか? 2024/11/16 団地に多い壁のコンクリート下地直張り壁紙ですが、冬から春にかけて結露を発生させカビを繁殖させる原因になりますので、冬が来る前にコンクリート下地が結露で濡れる前に結露対策工事しませんか?プレ…
ガルバリウム鋼板のシーリング切れによる雨漏り防カビ工事 2024/11/16 ガルバリウム鋼板は新築でも屋根葺き替えでも人気が高い建材ですが、時々シーリング(コーキング)がキレて雨漏りが発生することがあります。結果野地板(屋根下地合板)にカビが発生することがあります…
部屋の塗装壁のカビには防カビ塗装工事 2024/11/15 築古分譲団地では、部屋が塗装壁で仕上げられていることがあります。そしてその塗装壁は良くカビます。(写真)注意して生活していてもカビは局所的に発生しがちです。多くはコンクリート下地だったりし…
壁紙カビに何故防カビ工事は必要なのか? 2024/11/14 壁紙カビや壁紙下地カビに何故防カビ工事が必要なのか?カビは健康を害する上に建物を著しく傷むことになりますし、見た目も不衛生ですからカビを放置し続けて良いことはありません。カビによる健康被害…
解体後のコンクリート躯体やコンクリート下地に防カビ工事を 2024/11/13 商業施設の地下に通じる階段室では解体後コンクリート躯体からのカビ臭など独特な臭いが発生しやすいものです。商業施設のコンクリート躯体の壁天井には防カビ工事が第一選択になるでしょう。 臭いがカビ…
【埼玉・東京】マンションや団地の家具周辺の壁に防カビ工事 2024/11/12 マンションや団地で長年大きな家具を置いている状態では、家具周辺の壁がカビやすくなっていることがあります。カビが繁殖する前に防カビ工事しておくことはとても大切な予防措置です。多くはカビが繁殖…