有限会社プレモ

【埼玉県久喜市】間違った漏水事故後の防カビ工事は危険

【埼玉県久喜市】間違った漏水事故後の防カビ工事は危険

【埼玉県久喜市】間違った漏水事故後の防カビ工事は危険

2022/10/19

ホームインスペクションの間違った防カビ知識

埼玉県久喜市のマンションで行った漏水事故後防カビ工事。

リフォーム会社からの依頼で行いました。
その時、某有名ホームインスペクション会社の担当者が来ていて話をする機会がありました。

 

「どんな感じで防カビ工事するの?」から始まり、殺菌消毒の話になりました。

某有名ホームインスペクション会社が防カビ工事をする時は、殺菌消毒するのに高濃度アルコールを利用するらしい。
エタノール系・高濃度アルコールではカビ取り出来ないし、殺菌消毒も限界があります」と私。
そんなことは無い!今までそれで対応して来た」と某有名ホームインスペクション会社担当者はすごい剣幕でした。

市販もされている高濃度アルコール製品ですが、ビショビショに濡らしても殺菌消毒効果は弱いことを皆さんはご存じでしょうか。

皆さんは高濃度アルコール製品のカビ(真菌類)に対する殺菌消毒効果をご存じない?
建築の状況を判断するホームインスペクションが間違ったカビの知識を持っているなんてあり得ないと思った次第です。

一級建築士が建物の状況を判断するのがホームインスペクションな訳ですが、資料などを見ても「カビがあります」だけです。
何をどうしたらカビ対策になるのか?までは書かれていません。(建物について書かれているので当たり前の話ですが)
間違った殺菌消毒(カビ取り含む)を推奨したり、業者(会社)に依頼したりしているのでしょうか?

この某有名ホームインスペクション会社の担当者は考えを曲げなかったので、今はどうしているのか分かりませんが困った話でした。

 

ちなみに、高濃度アルコールに持続効果を期待するのは無理があります。
カビ(真菌類)の場合、漬け置きしない限りカビを死滅させることは出来ません。
高濃度アルコールに漬け置き出来る持続効果はありません。

間違ったやり方を推奨するのは止めましょう。

 

漏水事故後のカビ・カビ臭でお困りの時は、プレモに問い合わせください。
埼玉・東京を中心に千葉・神奈川に対応しています。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で漏水後のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。