【東京賃貸】築30年以上のコンクリート下地の結露が止まらない 2025/02/01 東京にて結露が止まらない壁紙コンクリート下地の防カビ工事を行いましたが、コンクリート下地はビショビショで壁紙も簡単に剥がせる状態です。築30年以上の築古賃貸の場合、コンクリート下地に囲まれた…
ガスファンヒーターの使い過ぎでカビだらけの部屋に 2025/01/31 東京都新宿区の築古集合住宅での話。冬寒く暖房器具を使用し続けないと生活出来ない和室があります。灯油を階段やエレベーターを利用して運ぶのも高齢者にはかなり厳しく、どうしてもガスファンヒーター…
【埼玉県越谷市】誰もいないのに天井裏が結露する部屋 2025/01/30 誰もいないのにカビが繁殖する天井を何とかしてくれ!と建築会社に依頼されて埼玉県越谷市の某施設に下見したのは今から4年前。そしてその後別の人からまた同じ部屋の依頼が来ました。そうこの場所はレ…
窓枠際廻りに防カビ結露対策工事で壁紙を減らす 2025/01/30 窓枠際廻りの壁紙や壁紙下地はカビやすく住んでいる人は頭を悩ませます。アルミサッシの結露や窓ガラスの結露が溜まる場所でもありますのでカビが発生して当然です。写真でもアルミサッシに接しているコ…
【埼玉県坂戸市】賃貸退去後の結露対策工事していますか 2025/01/29 賃貸退去後の結露によるカビが大量繁殖している部屋があります。写真は過去に埼玉県坂戸市で管理会社が事前にカビ繁殖箇所の壁紙を剥がしているところです。局所的に壁紙を剥がしているのが分かりますが…
カビが繁殖しカビ臭い柔らかい珪藻土にこだわりますか 2025/01/29 自然派リフォーム工事と言うのが今でも人気のようです。中でも壁天井に塗る珪藻土、それも柔らかい珪藻土が結露対策になると勘違いしている人が多く住宅やマンションで採用されているようです。柔らかい…
結露する壁天井の部屋を住みやすくする防カビ結露対策工事 2025/01/28 分譲とか賃貸に限らず築古マンションでは壁天井がコンクリート下地に覆われている部屋が少なくありません。写真のような壁紙カビは明らかに結露によるカビ繁殖です。普通に壁紙張替えではまた同じことを…
賃貸の石膏ボードカビに防カビ工事を 2025/01/26 賃貸で壁紙剥がしたら石膏ボード下地にカビを発見することが良くあります。大家さんの自主管理物件(分譲賃貸や賃貸マンション・アパートなどを大家さん主導で原状回復工事する)であれば、大家さん自ら…
【賃貸】部屋のカビに防カビ工事 2025/01/26 分譲賃貸の壁紙カビは壁紙下地からのカビが多く、発生原因は結露であることほぼ間違いないと思います。壁紙下地が石膏ボードでしたら交換するのも1つの選択肢ですが、防カビ工事で対応するというのも原…
【東京都文京区】地下室塗装に防カビ塗装工事 2025/01/26 東京都文京区で過去に行った地下室塗装壁に繁殖したカビに防カビ工事後防カビ塗装工事をご紹介します。塗装壁に防カビ工事を行い下地処理しシーラーと塗料に濃厚な防カビ剤を混入撹拌仕上げております。…