【埼玉・東京】築古集合住宅購入後結露やカビが気になる時は 2024/10/27 築古集合住宅購入後カビが発生していたり、結露が発生しやすいコンクリート下地の時はカビ対策・結露対策を実施することをお勧めします。※写真は練馬区の巨大団地天井コンクリート下地に防カビ結露対策工…
【埼玉・東京】押入れがカビやすい理由 2024/10/26 築30年以上の集合住宅の押入れはカビやすいものです。カビやすい理由の1つはベニア裏に断熱材が無いこと(写真)こんな状況で押入れ内に物を詰め込んだら寒暖差で結露が発生しカビが繁殖して来ます。断…
エアコン設定温度低さによる壁紙と石膏ボードと巾木裏のカビ 2024/10/26 エアコン設定温度が低いと室内の膝下に湿気が溜まりやすくなり、壁紙に不自然な染みのようなカビが発生したり、壁紙の下地である石膏ボードにもカビが繁殖することがあります。湿気大の部屋では石膏ボー…
【階段下収納】カビ臭くなるので防カビ工事は必須 2024/10/25 住宅階段下収納はカビ臭が問題になることが多いと感じています。そのため床下からの対策や底板貼り直しなどの工事が必要になることもあります。何で困っているのか?で対応が変わりますのでカビやカビ臭…
【大家さん自主管理物件】カビ臭のする賃貸は健康を害する 2024/10/25 カビ臭い賃貸で生活し続けるのは健康上危険です。もし入居者以外の方が「カビ臭い」と言って来た時、大家さん自主管理物件であるならば直接「カビ臭いので防カビ工事してください」と言いましょう。もし…
【メゾネットタイプ】地下室に防カビ結露対策工事を 2024/10/24 メゾネットタイプの集合住宅で地下室がある場合、湿気がこもりやすいのでドライエリア(大きな掃き出し窓)があっても安心せず湿気対策をするべきでしょう。湿気対策は非常にシンプルで、据え置き型除湿…
住宅階段下収納がカビ臭いのは床下が原因の可能性がある 2024/10/23 住宅階段下収納がカビ臭い時があります。ご自身でカビ取りされても再発を繰り返すこともあります。再発する原因の1つはカビ取りだけで終わらせている点とカビ取りの不十分さにあり他には床下合板カビが…
エアコン設定温度と壁紙石膏ボード下地カビの防カビ工事 2024/10/22 エアコン設定温度は低くても23℃程度にしなければいけません。低すぎる設定温度は壁紙・石膏ボード下地、天井裏に結露を発生させる原因となります。中には写真のような壁紙カビが発生することがあります。…
【寒暖差】埼玉の集合住宅結露対策してますか? 2024/10/22 朝と昼間の寒暖差が激しくどの服を着たら良いのか?迷う日が続きそうです。寒暖差が酷くなると壁コンクリート下地に結露が発生するようになり、結露が止まらなくなり壁紙にカビが繁殖するようになります…
【埼玉集合住宅】長年の結露で傷んだ壁紙石膏ボード防カビ工事 2024/10/20 腰窓からの長年の結露が原因し、腰窓周辺の壁紙にカビが大量繁殖することがあります。当然壁紙石膏ボード下地もカビで困ることになります。壁紙にカビが繁殖している時にリフォーム工事する際に壁紙張替…