珪藻土を結露対策として壁紙に塗るのは危険 2024/12/15 結露対策に珪藻土を壁紙に塗ったりするのはカビ繁殖に繋がりますので危険です。壁紙に珪藻土を塗るのは小手先の間違った対応になります。 理由としては、壁紙にカビが繁殖していないか?壁紙裏打ち紙や下…
【カビ臭】壁紙張替え防カビ工事をご検討ください 2024/12/15 カビ臭は原因があると考えています。 漏水・雨漏りは除外します。30年前後壁紙張替えをしていない。 壁紙下地からの結露が気になる。 壁紙表面にカビが繁殖。 それらを考えると壁紙張替え防カビ工事が一…
畳の防カビ工事は行っておりません 2024/12/13 畳のカビについて問い合わせいただきましたが、弊社は現在畳の防カビ工事は行っておりません。時間がかかる割に負担が大きく床が藁の畳(重い昔の畳)を10帖防カビ工事した際に腰を痛めてしまい、それか…
天井壁紙カビと防カビ結露対策工事 2024/12/13 集合住宅で天井壁紙や壁の壁紙カビを浴室用カビ取り剤で拭き続ける人がいます。製品の臭いや薬品が垂れて斑模様になることもありカビが再発するたびにカビ取りし続けるのは限界があります。天井はその典…
部屋のカビは冬結露により繁殖ピークを迎える 2024/12/12 カビは冬から春に結露がアルミサッシ・窓ガラス・玄関ドア・玄関ドア枠などに発生することでカビ繁殖のピークを迎えます。部屋のカビを減らすにはこの結露を止めればかなり違いが出ますが、確実に結露を…
防カビはカビ取りではない! 2024/12/11 防カビはカビ取りではありません!カビ取り作業を防カビ効果と勘違いする人たちがいます。(個人から業者まで幅広く存在します)カビ取り作業は漂白・殺菌効果があります。故にカビがキレイになりますの…
気密性の高いマンションの押入れベニアカビの対策は? 2024/12/11 気密性の高いマンションがあります。こちら賃貸や分譲に限らずあるのですが、過去の経験で言うと築古マンションが多いのかな?と思ったりします。写真のようなベニアカビは発生していなくてもホコリっぽ…
コンクリート下地直張り壁紙の結露によるカビで諦める前に 2024/12/10 築古マンションや築古分譲団地に住んでいる人は壁天井のコンクリート下地直張り壁紙が結露によりカビが発生することが続くので諦めている人も多いのではないでしょうか?この部屋を冷やし結露を発生させ…
築30年以上のマンション・団地押入れ解体後のコンクリート躯体カビ 2024/12/10 築30年以上のマンション押入れ解体時にコンクリート躯体のカビを発見することが良くあります。弊社より多くの解体やリフォーム工事を請け負っているリフォーム会社はカビを発見した時にどんな対応をして…
【地下・半地下】和室押入れ・荒床カビに防カビ工事 2024/12/09 半地下がカビ臭いと言うことで10年以上前に茨城県取手市で和室の押入れ・畳荒床の防カビ工事を行ったことがあります。今のやり方ではありませんでしたが、カビ臭に対しては効果があったと思います。半地…