【埼玉の中古住宅】現況引き渡し購入後壁天井下地に防カビ工事を 2024/12/23 中古住宅を購入する際は気を付けないといけないことが沢山あります。 現況引き渡しで購入すること。リフォーム工事済みは回避しましょう。 雨漏り・漏水履歴が分からない時は床下や屋根裏の調査必須。 屋…
築30年以上の鉄骨ALC住宅の結露カビ対策は簡単ではない 2024/12/21 築30年以上の鉄骨ALC住宅の壁紙石膏ボードカビで困ったお客様から問い合わせをいただくことがあります。石膏ボードは壁内に断熱材が入ってない可能性が高いので壁内結露から写真のような石膏ボードカビが…
コンクリート下地直張り壁紙結露カビでお困りではありませんか? 2024/12/21 部屋の長手側にコンクリート下地(梁含む)直張り壁紙がありカビが発生している場合、一般的には壁紙張替えが費用的にも選択されるところですが、コンクリート下地に防カビ工事することを無視するかのよ…
【築古集合住宅】天井コンクリート下地結露カビの対策は 2024/12/20 築古集合住宅で長年の天井コンクリート下地結露カビは手に負えないと嘆くリフォーム会社も少なくありません。天井コンクリート下地の結露を放置し続けるとカビが繁殖し見た目の不衛生さだけでなくカビ臭…
【集合住宅】冬から春がカビ繁殖のピークなのは何故か? 2024/12/19 賃貸・分譲を含む集合住宅(マンション・団地)は冬から春にカビ繁殖のピークを迎えます。屋外は低くても室内は暖かいその寒暖差で結露が壁天井や窓ガラス・アルミサッシに発生しカビを発育させることに…
壁スタイロフォーム貼りより防カビ結露対策工事 2024/12/19 DIYでお客様自らホームセンターでスタイロフォームを購入し結露やカビが発生する場所に貼る方が増えていますが、断熱用としては良いのかも知れませんが・・・キチンと気密性を上げないと結露防止にはなり得…
分譲賃貸の間違ったカビ対策 2024/12/18 カビが部分的に発生し、困った賃貸大家さんは取り繕ったようなカビ取りをして壁紙張替えをすることが多いのですが、多くのカビ対策は間違っていることに気付かないことが多いようです。当たり前ですが壁…
マンションの玄関結露によるカビに防カビ結露対策工事 2024/12/18 寒い朝が続きますが、マンションや団地の玄関の壁天井がコンクリート下地と言うことが多く、結露しやすいのでカビがどうしても繁殖してしまいます。壁紙張替え防カビ工事では限界がありますので結露対策…
集合住宅の大きな腰窓周辺の壁紙カビに防カビ工事を 2024/12/17 集合住宅の壁一面の面積で、窓の面積が同等か広い場合は結露などが酷くカビやすい壁ですので、内窓設置など大きな腰窓の結露対策は早めにしましょう。窓の形状により内窓設置が出来ないタイプは困ります…
【集合住宅】結露する天井コンクリート下地に防カビ結露対策工事 2024/12/16 埼玉や東京のマンションや団地の集合住宅の部屋内の天井はコンクリート下地直張り壁紙仕上げになっていることが多いと思いますが、コンクリート下地の天井は結露しやすいので生活の仕方の工夫や結露対策…