賃貸マンション自室漏水を見逃してカビ臭い部屋に 2024/05/11 賃貸マンションの自室漏水でカビ臭い部屋になりました。 ですが前の入居者の時に漏水を見逃していた痕跡があるのです。そのため別業者が床一部を開口してみたら写真のような床合板裏に腐朽菌やらカビやら…
【東京都世田谷区】カビ臭い押入れ化粧ボードに防カビ工事を 2024/05/11 東京都世田谷区で見たカビ臭い押入れ化粧ボードカビ。このようなカビには防カビ工事しかありません。 化粧ボードや化粧ベニアは擦り過ぎると表面のプリント合板が簡単に剥げますので、カビがプリント合板…
壁紙に珪藻土を塗るとカビが発生しカビ臭い部屋に! 2024/05/10 マンションや団地の集合住宅で壁紙に珪藻土を塗ってはいけません。通気しやすく湿気対策がなされている部屋ならOKだと思っています。コンクリート下地に珪藻土を塗ることも止めましょう。写真のように壁…
【埼玉・東京】賃貸マンション壁紙コンクリート下地の結露カビ 2024/05/10 賃貸マンションの場合、退去後の原状回復工事(リフォーム工事)を直ぐに終わらせて次の入居者が決まらないと半年~1年間空室になることがありますので、流れ作業で問題個所を収めていかないと次の入居…
【東京都大田区】珪藻土カビは掻き落とし防カビ工事壁紙仕上げ 2024/05/09 集合住宅の壁に塗られた珪藻土にカビが繁殖しやすい季節です。集合住宅に塗られた塗り厚の薄い珪藻土は天然の調湿材ではありません。 バインダーと呼ばれる混ぜ物(糊・セメント・骨材など)を含有させな…
壁紙剥がせばカビ臭が消える訳ではない!下地に防カビ工事を 2024/05/06 カビ臭い部屋において壁紙を剥がせばカビ臭は軽減するとか消えるとか言われる内装職人やリフォーム会社や建築会社の方が多くおられますが、多少の軽減はするでしょうが下地に根付いたカビが消えることは…
【集合住宅】カビ臭い部屋は壁紙剥がしても下地にカビが根付いている 2024/05/06 カビ臭い部屋は壁紙剥がせば消失しますよ!と言うのがリフォーム会社や賃貸管理会社の言い分。ところが壁紙を剥がしてもカビ臭が消失されないことが良くあるのです。もちろんカビ繁殖状況次第になります…
団地玄関ドア周辺の壁は結露カビが発生しやすい 2024/05/05 団地では玄関ドア2m手前からカビ臭が漂う住まいがあります。最近カビ臭が漂う部屋と遭遇することがありますが、多くは玄関が問題になっていることが多いものです。写真は神奈川県横浜市内の団地になり…
【寒暖差】コンクリート下地の結露が床に溜まる部屋 2024/05/03 毎年同じ時期、床に結露が溜まる部屋があります。集合住宅で生活されている方で壁下地がコンクリートだったりお部屋の真下に部屋が無くピロティ(階下が駐車場のような空洞状態)だったりすると床に結露…
カビ臭い地下室事務所コンクリート躯体防カビ工事 2024/05/03 東京では地下室が多数あります。中でもカビ臭い地下室を事務所として利用しようとするならカビ臭対策として防カビ工事する必要があるでしょう。目視出来るカビをカビ取りと殺菌消毒で一度リセットし抗菌…