寒暖差による結露するコンクリート下地カビが再繁殖する 2024/10/09 今日は東京都稲城市で防カビ工事なのですが、今週と来週は寒暖差が激しくなるようなので出掛ける前にブログを書こうと思います。朝と昼間の温度差が10℃以上開くと結露を心配したほうが良いでしょう。カビ…
結露で傷んだカビだらけの石膏ボードは交換が妥当 2024/10/09 壁紙を剥がす前から結露で石膏ボードがカビだらけだろうと推測されるような壁紙石膏ボード下地は交換するのが妥当です。交換しないと石膏ボードの裏側や芯に繁殖しているカビからカビ臭が発生しカビ臭い…
壁紙張替え防カビ工事や防カビ結露対策工事の価格改定について 2024/10/07 結露で困る団地防カビ結露対策工事を過去にご紹介していますが、2024年12月1日から価格改定することになりました。理由は原料の高騰による断熱シートと壁紙の値上げによるものです。結露する前のこの秋に…
【東京】カビ臭で使えない押入れに防カビ工事 2024/10/04 東京都豊島区のファミリータイプの賃貸に入居中の方から「カビ臭い押入れで使えない」と言うことで防カビ工事を過去に行ったことがあります。湿気が多く蒸し暑い日が続きますが、このような蒸し暑い日は…
和室木枠防カビシート貼りの勧め 2024/10/04 結露や雨に濡れたマンション和室木枠は、アクや黒カビが発生しやすく後処理でとても困ることになります。消毒用エタノールやアルコール消毒してもビクともしませんし、下手に漂白剤を使用すると毛羽立つ…
壁紙コンクリート下地に囲まれた団地の部屋に防カビ結露対策工事 2024/10/03 築30年以上の団地では壁紙コンクリート下地ということが結構あるものです。冷え込んで来ると外気温が壁コンクリート下地に影響し結露を発生させる原因になり、やがてカビも繁殖し始めることに。壁紙コン…
【コンクリート下地】カビを止めるにはまず結露から 2024/10/02 寒暖差(朝と昼間の温度差)が開くようになると、お部屋の壁天井のコンクリート下地に徐々に結露が発生しカビを繁殖させることになります。既にカビが繁殖している部屋ではカビ臭が酷く感じるようになり…
賃貸入居前に押入れ・収納・クローゼットに防カビ工事してますか? 2024/10/02 賃貸入居前の入居者の自衛手段として押入れ・収納・クローゼットに防カビ工事していますでしょうか? カビ対策として防カビ工事する必要がある場所ですので、押入れ・収納・クローゼットの建物側にカビが…
【大家さん自主管理物件】分譲賃貸退去したらカビ臭い 2024/09/30 大家さん自主管理物件の分譲賃貸で退去したらカビ臭い!と感じることがあります。原状回復工事においてはカビやカビ臭は軽視されがちで、その場限り良ければそれでOKと言う世界もありますが、それでは適…
今すぐの押入れカビ対策ならプレモ防カビ工事 2024/09/29 プレモ防カビ工事をご検討ください。写真はお客様自らカビ取りをし続けた結果で再発するカビに困り果てプレモに問い合わせいただいた際の押入れ状況になります。写真のように押入れに物が無く、押入れ前…