カビ臭いコンクリート打ち放し壁には防カビ工事 2024/11/24 カビ臭いコンクリート打ち放し壁には防カビ工事でカビ臭を一掃しましょう。目に見えるカビが無くてもカビ臭いと感じるコンクリート打ち放し壁には徹底的な殺菌消毒と抗菌コーティングである防カビ施工を…
コンクリート下地直張り壁紙カビには防カビ結露対策工事 2024/11/23 築20年ほどのマンションの部屋は寝室として利用していましたが、壁紙カビとカビ臭が気になるので何とかしたい!というお客様からの要望で壁紙張替え防カビ工事したのは今から10年以上前の話。カビやカビ…
GLボンド結露による壁紙カビは壁内にも防カビ工事 2024/11/23 壁紙にGLボンドで石膏ボードを貼っている時の多くは壁内に断熱材が入ってないことがあります。築古マンションや団地などで良く見られる「寒い部屋」が壁内に断熱材の無い部屋になります。この場合2つの…
壁紙下地結露でカビ臭が酷くなる 2024/11/19 築古のマンション・団地などの壁天井にはコンクリート直張り壁紙の部屋も多いと思います。今朝のように寒い朝を迎え昼間との寒暖差が広がるようになると壁紙コンクリート下地は確実に結露で濡れてしまい…
【集合住宅】寒くなったら壁紙カビ臭が消えると感じるのは間違い 2024/11/18 マンションや団地の集合住宅のカビ臭は寒くなっても室内側は暖かいのでカビ臭が消失することはありません。(真冬でも結露が発生しカビを繁殖させますし、カビが元気になる室内環境ではカビ臭が消失する…
部屋の塗装壁のカビには防カビ塗装工事 2024/11/15 築古分譲団地では、部屋が塗装壁で仕上げられていることがあります。そしてその塗装壁は良くカビます。(写真)注意して生活していてもカビは局所的に発生しがちです。多くはコンクリート下地だったりし…
壁紙カビに何故防カビ工事は必要なのか? 2024/11/14 壁紙カビや壁紙下地カビに何故防カビ工事が必要なのか?カビは健康を害する上に建物を著しく傷むことになりますし、見た目も不衛生ですからカビを放置し続けて良いことはありません。カビによる健康被害…
解体後のコンクリート躯体やコンクリート下地に防カビ工事を 2024/11/13 商業施設の地下に通じる階段室では解体後コンクリート躯体からのカビ臭など独特な臭いが発生しやすいものです。商業施設のコンクリート躯体の壁天井には防カビ工事が第一選択になるでしょう。 臭いがカビ…
【埼玉・東京】マンションや団地の家具周辺の壁に防カビ工事 2024/11/12 マンションや団地で長年大きな家具を置いている状態では、家具周辺の壁がカビやすくなっていることがあります。カビが繁殖する前に防カビ工事しておくことはとても大切な予防措置です。多くはカビが繁殖…
築古マンションや団地の壁結露対策には 2024/11/11 DIYで壁にスタイロフォーム貼りをされる方がいますが、結露を止めるには断熱性も必要ですが気密性が問題になるそうです。先日とあるハウスメーカーの方と話をした時そのようなことを言われていました。隙…