有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- カビ臭

カビ臭い部屋

カビ臭い部屋は健康上の大敵

moldy-room

カビ臭い部屋は、健康にとって大敵です。カビ臭さの原因となるカビは、呼吸器系やアレルギー系の病気を引き起こすだけでなく、精神的な不調にもつながります。せっかく気持ち良く眠ったはずなのに、朝方に咳き込んだり体のだるさを感じたりすれば、その日一日が台無しになってしまいます。

プレモは埼玉県上尾市を拠点に、片道30km以内を中心に防カビ工事を実施。東京の一部地域にも対応しております。お客様の大切なお部屋からカビ臭さを解消し、安心して過ごせる空間を取り戻すために全力でサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。


住宅全体に広がるカビ臭の防カビ工事

カビ臭い部屋は健康上の大敵です。放置すれば呼吸器やアレルギーの悪化など身体への影響だけでなく、精神的にも不調を招きかねません。そのため、早めのカビ対策が欠かせません。

しかし、目に見えるカビを除去しても、部屋に漂う「カビ臭さ」を完全に消し去るのは難しい場合があります。原因が複数に及ぶことも多く、一般的な対処法では限界があります。

そこでプレモでは、防カビ工事専門業としての知識と技術を活かし、住宅全体に広がるカビ臭を根本から改善する施工を行っています。カビ臭でお困りの際は、ぜひ弊社の防カビ工事をご検討ください。

対応エリアは埼玉県上尾市の事務所から片道30kmを中心に、東京の一部地域となります。


カビ臭い部屋・収納などには対策が必要

カビが見えなくても、カビ臭い部屋があることはご存じですか。実は賃貸・新築・中古住宅購入後にもカビ臭い部屋はあります。他にも納戸代わりの部屋・開かずの間・親の目が行き届かないことが多い子供部屋などがあり、見えるカビはそのカビを駆除すればいいので、比較的簡単に除去できます。

では、目に見えないカビについてはどうでしょうか。窓を開けて換気しているつもりでも、空気中のカビを減らすことは無理があります。

カビ臭の発生原因を知った上で、適切なカビ臭対策防カビ工事を行うことが重要です。
カビ臭い部屋は、カビ臭い部屋は、埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京の一部地域に対応いたします。
写真は収納のカビ臭対策防カビ工事施工中。


住宅全体に広がるカビ臭を防ぐ防カビ工事

「カビ臭い部屋」といっても、その原因は一つではありません。

・窓の結露によるカビの発生

・壁や天井のコンクリート直張り壁紙が結露で湿気を抱える場合

・空気の流れが悪く、湿気がこもる場合

これらはいずれも部屋全体をカビ臭くしてしまう大きな要因です。

さらに、不十分な雨漏り対策、加湿器から出る臭い、掃除されていない暖房器具の使用なども原因となります。加えて、15年以上張り替えていない壁紙の表面にホコリやハウスダストが蓄積し、その中にカビ胞子が含まれて臭いの元になることもあります。知らず知らずのうちに、カビ胞子が壁・天井・床・収納に染み付いてしまっていることも少なくありません。
※まずはカビ臭の原因を探ることが大切です。

理想的には壁紙は10年程度で張り替えるのが望ましいですが、実際には15〜20年そのままというケースも珍しくありません。プレモでは「壁紙張替え+壁紙下地の防カビ工事」を推奨しています。もし張替えや下地工事を行わない場合でも、1〜2年に1度、壁紙表面への防カビ工事をおすすめしています。

なお、目に見えるカビがなくてもカビ臭い場合は、まず小まめな室内換気や壁紙の掃除など生活習慣を見直しましょう。それでも改善しないときは、ぜひ専門業者にご相談ください。

プレモは埼玉県上尾市の事務所から片道30km以内を中心に防カビ工事を実施しており、東京の一部地域にも対応可能です。
📷は、目に見えるカビが無いのにカビ臭い部屋防カビ工事中になります。


カビ臭には徹底的な防カビ工事

目に見えるカビが無いのにカビ臭い部屋でも目に見えるカビが発生している部屋でも関係なく徹底的な防カビ工事が必要です。

中途半端なカビ取り・殺菌消毒を行っているとカビ臭は消えませんし、防カビ工事のやり直しになります。また、カビ臭が染み込んでいることもあります。この場合も含めカビ臭に対して時間をかけて防カビ工事することが必要不可欠になります。

カビ臭い部屋に置いてある家具などはカビ臭が染み付いている可能性もありますので廃棄していただく必要があります。

写真のように壁天井に対し壁紙下地に防カビ工事を行うことでカビ臭を防止することが可能になります。何故カビ臭が発生したのかを今一度考えつつ、カビ臭い部屋は、埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京の一部地域に対応いたします。


呼吸器系疾患やメンタルヘルスにも影響するカビ臭

住まいに発生するカビやカビ臭は、呼吸器系疾患やアトピー性皮膚炎を悪化させるだけでなく、集中力の低下やうつ病などメンタルヘルスにも影響を与えることがあります。

特にマンションなどの集合住宅では、外壁側の壁や天井に結露カビが発生しやすく、そこからカビ臭が広がるため、カビ対策と結露対策を講じることが不可欠です。

カビやカビ臭を強く感じる子供部屋で勉強をさせることは避けるべきです。また高齢者はうつ病を発症しやすい傾向にあるため、室内のカビやカビ臭には特に注意が必要です。

原因が「住み方」にある場合は、住み方の工夫(空気の循環と乾燥)が重要です。一方、結露が原因でカビが発生している場合は、防カビ工事を行ったうえで結露対策工事を実施することが必須となります。結露対策工事を行うことで結露が抑えられ、防カビ工事の効果も長持ちします。

カビ臭を感じた時、または第三者から「カビ臭い」と指摘された時は、できるだけ早めに対策を取ることが大切です。カビやカビ臭は健康上の大敵です。ご自身やご家族が健康を害する前に、速やかに防カビ・カビ臭対策工事を行いましょう。

住宅やマンションなどの集合住宅でのカビ臭対策は、埼玉県上尾市の事務所から片道30kmを中心に、東京の一部地域に対応しております。※大工工事を伴う場合は、埼玉および東京都の一部地域限定となります。


よくある質問(FAQ)

カビ臭い部屋編

Q1. なぜ部屋がカビ臭くなるのですか?

A1. カビ菌が繁殖すると、胞子や代謝物質が空気中に放出され、独特のカビ臭を発します。
壁や天井・床・押入れ・家具など、湿気がこもりやすい場所が原因になっていることが多いです。


Q2. カビ臭い部屋に住み続けても大丈夫ですか?

A2. 放置すると呼吸器疾患やアレルギーの原因になります。
特に「夏型過敏性肺臓炎」は代表的な健康被害で、医師から「家に戻らないで」と言われるケースもあります。


Q3. 消臭スプレーや芳香剤でごまかせますか?

A3. 一時的に臭いを隠せますが、根本的な解決にはなりません。
砂壁や壁紙下地などに潜んだカビ菌は残ったままなので、数時間〜数日でカビ臭が再び漂い始めます。


Q4. カビ臭の原因は床下や押入れの場合もありますか?

A4. はい、多いです。
床下の構造用合板や押入れのベニヤ板、クローゼットの底板などに発生したカビが原因で、部屋全体にカビ臭が広がることがあります。


Q5. 換気や扇風機で臭いを飛ばしても良いですか?

A5. 危険です。見えないカビ胞子を部屋中に撒き散らし、かえって被害を拡大させます。
安全に臭いを減らすには、空気清浄機(HEPAフィルター付き)や換気扇の活用が効果的です。


Q6. カビ臭の除去は防カビ工事で可能ですか?

A6. はい、可能です。
漂白・殺菌消毒・防カビ施工の3段階で、見た目だけでなく臭いの原因菌までリセットできます。
施工後は再発リスクを抑え、快適に過ごせる環境を取り戻せます。


Q7. 住み方でカビ臭を防ぐ工夫はありますか?

A7. はい、あります。
例えばマンション3LDKなら、リビングと北側洋室の温度差を減らすために夜間の換気扇稼働をおすすめします。
空気清浄機(HEPAフィルター付き)の併用や家具を壁から少し離して配置することも効果的です。


Q8. 賃貸でもカビ臭対策はできますか?

A8. 可能です。
壁紙張替え防カビ工事や小さな防カビ工事で対応できます。
大掛かりなリフォームをしなくても、住んでいる方の健康を守るための施工は十分に可能です。


Q9. 二酸化塩素はカビ臭に効果がありますか?

A9. 二酸化塩素を利用してカビ臭対策をされる方がいらっしゃいますが、プレモの経験では効果はほとんど期待できません。

実際に、消臭業者がクローゼットのシナベニア(ベニア板仕上げ)に二酸化塩素で施工した事例 では、カビ臭は改善されず、むしろ臭いが残ったままでした。カビ臭の原因はベニア内部に浸透しているカビそのものであり、空気中に漂う成分だけを処理しても根本解決には至りません。プレモでは、カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ施工 という三段階の工事を行い、原因そのものを取り除き再発防止を基本としています。二酸化塩素を置くだけ・消臭業者の施工でカビ臭が改善することはありませんのでご注意ください。(目に見えるカビが無い場合は、殺菌消毒→防カビ施工になります)


【さらに詳しく解説】

二酸化塩素が効かない理由は大きく分けて3つあります。

1️⃣ 空気中に作用するだけ
二酸化塩素は空気中の浮遊菌や臭い成分を酸化分解する働きにとどまり、壁やベニア内部のカビ菌には届きません。

2️⃣ ベニアやシナベニアに浸透しない
ベニアは層状の構造で、カビは表面だけでなく内部にも根を張ります。二酸化塩素をスプレーしても中まで届かないため、菌が残ります。

3️⃣ 表面カビにも持続力がない
酸化力は強いものの持続性がなく、一時的に臭いが減ってもすぐ再発するケースが多いです。


Q10. 消臭業者が使う加速化過酸化水素はカビ臭に効果がありますか?

A10. 加速化過酸化水素は、新型コロナウイルスなどの除菌実績で知られ、消臭業者が「カビ臭にも効果的」と宣伝するケースがあります。確かに空気中の浮遊菌や臭い成分を分解する力があり、表面のカビ臭を一時的に軽減することは可能です。

しかし、ベニアや合板、石膏ボードの内部に根を張ったカビには浸透せず、再発防止にはなりません。表面の色素を多少漂白する力はありますが、菌そのものを死滅させる効果は限定的です。そのため、見た目だけ改善されても短期間でカビ臭が戻ってしまうことが多いのです。

プレモでは、カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ施工 の三段階の工事によって原因を根本から断つ方法を推奨しています。
(目に見えるカビが無い場合は、殺菌消毒→防カビ施工になります)


【さらに詳しく解説】

加速化過酸化水素を、カビ臭対策として使用する消臭業者が増えていますので補足させていただきます。
1️⃣ 一時的な効果にとどまる
酸化力で表面の臭いやカビ菌を軽減できますが、持続性はなく、数日〜数週間で再発するケースがほとんどです。

2️⃣ 内部のカビには届かない
ベニアや合板の中に入り込んだカビ菌糸までは浸透しないため、根本解決には至りません。

3️⃣ 漂白力はあるが不十分
カビの色素を酸化して多少薄くする力はありますが、塩素系漂白剤のような強力さはありません。結果として「色が薄くなっただけでカビは残っている」状態になります。漂白力は中途半端ということです。

👉 加速化過酸化水素は「補助的な薬剤」としてなら意味がありますが、単独ではカビ臭解決にならない とお考えください。


Q11. オゾン脱臭はカビ臭に効果がありますか?

A11. オゾンは強い酸化力を持ち、タバコ臭や(臭いの元を撤去後の)ペット臭、(壁天井の煤除去を行った上での対応)火災臭などには一定の効果があります。そのため、消臭業者がカビ臭対策としても利用することがあります。

しかし、オゾンは空気中に漂う臭い成分には作用しますが、壁・ベニア・石膏ボードの内部に浸透してカビ菌を死滅させることはできません。結果として、施工直後はカビ臭が軽減しても、短期間で再発するケースが多いのです。

さらに、オゾンは濃度や使用方法を誤ると人体に有害であり、特に呼吸器疾患のある方やペット・小さなお子様がいるご家庭では注意が必要です。

プレモでは、オゾンのように「臭い成分だけを分解する」方法ではなく、壁天井に染み付いているカビ臭を、カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ施工 による根本解決をおすすめしています。(目に見えるカビが無い場合は、殺菌消毒→防カビ施工になります)


【さらに詳しく解説】

臭いと言えば、オゾンという消臭業者の流れがありますが、カビ臭については染み込んだ臭いやカビを除去するしか方法がありません。
では、オゾンを使用する上でさらに詳しく解説します。

1️⃣ 空気中には効くが内部には届かない
オゾンは空気中の臭いや浮遊菌には作用しますが、壁や天井、床下に潜むカビ菌には無力です。
壁紙を剥がし、カビが発生している場所も別途処理しないとカビ臭は再発します。

2️⃣ 再発リスクが高い
内部のカビが残っているため、オゾン施工後もすぐにカビ臭が戻ることがよくあります。
リフォーム会社の方から聞いた話では、「オゾン発生機を撤去すると、臭いが復活する」とのことでした。

3️⃣ 人体へのリスク
高濃度オゾン発生機を使用した場合、機器稼働中は専門家以外は立ち入りできません。
一酸化炭素中毒になる可能性が高く、窓を開けて、一気に空気の入れ換えをしなければいけません。
また、ドアノブなど人が接触する場所は、薬剤で拭き取るなどの工夫もしなければいけませんので、費用も掛かります。

つまり、人体に有害で、施工後の換気を怠ると健康被害のリスクが伴います。

👉 「オゾンで消臭したのに戻ってしまった…」という声は実際によく聞きます。
カビ臭対策には「オゾン脱臭」ではなく「防カビ工事」が本質的な解決方法です。


カビ臭を根本から解決し、健康で快適な暮らしを取り戻しましょう

カビ臭い部屋は、見た目以上に深刻な問題です。呼吸器疾患やアレルギー、さらにはメンタルヘルスにまで影響し、日々の生活の質(QOL)を大きく下げてしまいます。換気や掃除といった生活習慣の工夫も大切ですが、それだけでは根本解決が難しい場合がほとんどです。

プレモは、防カビ工事専門業として、目に見えないカビやカビ臭の原因を徹底的に処理し、結露対策と組み合わせた施工で再発を防ぎます。埼玉県上尾市の事務所から片道30km圏内を中心に、東京の一部地域にも対応しております。

ご自身やご家族の健康を守るために、カビ臭さを感じたらどうぞお早めにご相談ください。


会社概要

ACCESS

有限会社プレモ

所在地
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号
048-793-7148
※営業のお電話はお断りいたします
営業時間
8時~21時
定休日
不定休
代表者名
山田 和彦 
除菌消臭工事・防カビ工事施工者
設立
2003年(平成15年)8月
取引銀行
群馬銀行 武蔵浦和支店 
武蔵野銀行 西上尾支店

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。