有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- 押入れ・収納・クローゼット

押入れ・収納・クローゼットのカビ

物を入れやすい押入れ・収納に

mold-in-closets,-storage,-and-closets

マンションや団地にお住まいの方で「収納が少ない」と感じていませんか?
押入れやクローゼット、収納内部のベニア・化粧ボード・石膏ボードにカビが発生すると、大切な洋服や家財道具にカビ臭が移り、使えなくなることがあります。しかも、一度移ったカビ臭はなかなか取れません。

そのような事態を防ぐには、防カビ工事でカビを一度リセットし、カビに強い収納空間に改善することが大切です。プレモでは、長期間にわたりカビの発生を防ぎ、お部屋の安心と安全を守ります。また、結露が原因でカビが発生しやすい押入れ・収納の結露対策工事も行っています。

対応エリアは、埼玉県(上尾市の事務所から片道30km圏内)が中心。東京の一部地域にもご相談対応しています。


押入れのカビは部屋が使えなくなる原因に

押入れは物を詰め込みすぎる傾向があります。そのため結露が発生してしまいベニアなどにカビが発生します。物を入れることが出来る数少ない場所である押入れにカビやカビ臭が発生すると、部屋に物があふれ使えなくなることもあります。
押入れにカビが発生した時は、カビ取りや殺菌消毒が重要になります。写真のような押入れでもカビ取りや殺菌消毒を行うことで見た目が変わり、抗菌コーティングである防カビ施工を行うことで使える押入れになります。
押入れのカビでお困りの時は、弊社の防カビ工事をご検討ください。

ベニアが傷んで波打って防カビ工事する以前にベニア交換が必要な場合、ベニア交換など幅広く対応することも可能です。また結露が酷く発生する時は別途結露対策工事も行っております。

防カビ工事で押入れ・収納・クローゼットのカビで困った時はお気軽に相談ください。
また、弊社では押入れなどに発生する結露対策も別途行っております。今のカビを防カビ工事でリセットし再発し難くさせた後、結露対策工事で可能な限りの結露減少と防カビ効果を活かします。

埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京の一部地域のお客様の依頼にご対応いたします。ぜひお問い合わせください。

カビ取り・防カビ施工でカビを一掃

東京都墨田区の押入れにカビ取り後の防カビ施工直後になります。

防カビ工事で見た目をキレイにカビ防止

防カビ施工後乾燥させて仕上がり状態です。


賃貸マンション・アパートの収納スペースには

賃貸マンション・アパートでは、物を入れる場所がとても少なく物を押し込めるように収納しがちです。その結果、収納スペースのベニアや化粧ボード・壁紙などにカビが発生し物を入れることすら出来なくなりお住まいの部屋が一つ使えなくなることもあります。

写真のような分譲マンション玄関脇の収納スペースではカビ取りや殺菌消毒が重要です。カビ色素を漂白させ、出来る限りカビを死滅させる殺菌消毒を行った上で再発抑止の抗菌コーティングである防カビ施工を行うことで使える玄関脇収納になります。

賃貸マンション・アパートの場合、収納スペースのカビは大家さんとの話し合いが必要になりますが、生活する上でカビ取り含む防カビ工事は必須と言えるでしょう。

皆さんがお住まいの賃貸マンション・アパートの収納スペースにはカビが発生していませんでしょうか?カビが発生している時はカビ取り・殺菌消毒・抗菌コーティングである防カビ施工を含む防カビ工事をぜひご検討ください。
埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京の一部地域のお住まいにも対応しております。お気軽に相談ください。

カビ取りと防カビ施工の防カビ工事の実施

東京都大田区のマンション玄関脇収納のベニアカビにカビ取りを行った直後になります。

カビ取り後の防カビ施工でカビ防止

カビ取りと防カビ施工でカビ防止をしています。問題は収納の仕方と結露になるでしょう。防カビ結露対策工事を採用するのも1つの選択肢です。


カラーボックスを押入れに置くのは危険!カビの温床になります

押入れ収納に手軽だからと「カラーボックス(MDF製品)」を入れる方は多いですが、これはカビ発生の大きな原因になります。

カラーボックスは湿気を吸いやすい素材で作られているため、押入れの湿度を取り込み、裏面からカビが繁殖することがあります。さらに横置きすると空気の流れを遮断し、押入れ全体の湿度を高める結果、本や衣類など大切な物にまでカビが移ってしまうケースもあります。

実際、プレモでは「カラーボックス裏にカビが大量発生していた」「撤去したら押入れの壁までカビが広がっていた」というご相談を数多く受けています。

押入れに本棚を置きカビているカラーボックス

賃貸に多いのですが、押入れにカラーボックスを横にして本棚代わりに使用するのはお止めください。カビたカラーボックスを撤去しても、カビ胞子が押入れ内に留まりますので、防カビ工事が必要になります。

押入れにカラーボックスは不可

湿気を取り込み、本をダメにさせ、押入れ内もカビ臭くさせる原因を作りますので、押入れにカラーボックスを置くのは止めましょう。

プレモからの警鐘:
「押入れ収納にカラーボックスは絶対に使わないでください!」
もし使うのであれば、通気を確保できるキャスター付きラックやスノコなど、空気の流れを遮断しない収納用品を選ぶことが大切です。
本は衣装ケースに乾燥剤共に入れることをおすすめします。

押入れのカビやカビ臭が気になるときは、早めにご相談ください。適切な防カビ工事とアドバイスで、快適な収納空間を取り戻すことができます。


結露が止まらない押入れの防カビ・結露対策工事

結露が止まらない押入れがあります。

賃貸マンションに限らず分譲マンションや分譲団地でも見ることがあります。
そのような結露が止まらない押入れに弊社では防カビ・結露対策工事を行い積極的に取り組んでおります。※詳細は、ブログを参照ください。

角部屋で外壁側に沿ったベニアが激しく結露するため押入れ内はカビだらけ状態でた。

カビ取り・殺菌消毒を行い今のカビを一度リセットし、激しいカビ臭も抑え、防カビ施工(抗菌コーティング)によりカビを再発し難くさせ、徹底的な乾燥を行い、結露対策工事を実施したのが写真になります。

作業をしていて感じるのは、カビ取りと殺菌消毒の重要性です。
抗菌コーティングである防カビ施工は重要であることは言うまでもありませんが、カビ取りと殺菌消毒を丁寧に行わないと写真のカビを見た目だけでなく再発し難くさせるための第一ステップを踏むことすら出来ません。

結露する押入れの場合、解体して断熱材(スタイロフォーム)を入れる工事が一般的ですが、押入れが狭くなったり結露が止まらないことがありますので
一般的な断熱工事ではなく、弊社が取り組んでいる“結露対策工事”にもご注目いただければと思います。写真の押入れに壁紙張りも可能です。

結露が止まらない押入れでお困りの時は、プレモまで問い合わせください。
埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京の一部地域に対応します。

カビ取りと殺菌消毒・防カビ施工の実施

東京都世田谷区の結露が止まらない押入れベニアに防カビ工事を実施。
カビ取り作業殺菌消毒を入念に行い防カビ施工と徹底的な乾燥後。

結露対策工事の実施

結露が止まらないとのことで防カビ工事でキレイになったベニアに結露対策用シートを貼り完了しています。(防カビ結露対策工事)


よくある質問(FAQ)

押入れ・収納・クローゼットのカビ編


Q1. なぜ押入れや収納がカビ臭くなるのですか?

A1. 押入れや収納は通気性が悪く、湿気がこもりやすい構造です。特にベニアや化粧ボード仕上げは湿気を吸いやすく、北側の部屋や外気に面した壁に設置されている場合、結露やカビの温床になりやすいです。


Q2. 防虫剤や除湿剤で防げますか?

A2. 一時的に湿気を減らす効果はありますが、根本的な結露やカビ発生を防ぐことはできません。除湿剤はすぐに飽和してしまい、カビ臭の発生源を断つことはできないため、防カビ工事との併用が望ましいです。


Q3. 押入れのベニア板に黒カビが出たらどうすればいいですか?

A3. 防カビ工事で対応できます。漂白・殺菌消毒・防カビ施工の3段階工事でリセットできます。見た目だけでなく、ベニア内部に浸透したカビ菌も抑制し、再発を防ぐ環境を作ることが大切です。


Q4. 化粧ボードにカビが出た場合も工事できますか?

A4. 可能です。ただし、化粧ボードは石膏ボードの表面にプリント材が貼られている建材です。石膏ボード側にカビが繁殖すると防カビ工事でも限界があります。その場合は交換を近未来に行うことが好ましくなります。また、化粧ボードの場合、表面がつるつるしているため、カビが根を下ろすと漂白しても色素が残りやすいです。その場合は見た目が完全には戻らないことがありますが、防カビ施工によって再発を抑えることは可能です。

化粧ボードを擦り過ぎると、プリント材が剥がれますので、ご自身でカビ取りをされる時は注意が必要です。


Q5. カビ臭い布団や衣類はどうなりますか?

A5. 繊維の奥にカビが入り込むと完全な消臭は困難です。放置すると健康被害のリスクが高まるため、布団は天日干しや丸洗い、衣類はクリーニングを検討してください。押入れ自体を防カビ工事してリセットすることが最も重要です。押入れ内を同じ環境にさせないことも必要です。


Q6. 扇風機で風を入れるのは効果的ですか?

A. カビ臭くない押入れなら問題ありません。物を載せる中段や下段にすのこを敷き、そこからはみ出ないように収納物を置きましょう。
そして扇風機やサーキュレーターで風を送れば、押入れ内の空気が動きますので不定期でも行ってください。
ただし、カビ臭い押入れや開かずの間と化している押入れは危険です。風でカビ胞子を舞い上げ、部屋中に拡散させる恐れがあります。湿気や臭いを抑えるには、HEPAフィルター付きの空気清浄機や換気扇の活用が効果的です。


Q7. 押入れ防カビ工事は可能ですか?(部分施工も含む)

A. 可能です。底板だけ、側面だけ、天袋だけなど部分的な施工にも対応できます。既製品では収まらないサイズや造り付け収納の場合も、防カビ工事でカビ臭を抑えることができます。


Q8. 日常でカビを防ぐ工夫はありますか?

A. 布団を敷きっぱなしにしない、時々天日干しや布団乾燥機を利用するなどの配慮が必要です。他にも荷物を詰め込みすぎない、定期的に扉を開けて換気するなどの工夫が効果的です。また、夜間に換気扇を稼働させると湿気が滞留しにくくなります。住み方の工夫が防カビ工事後の効果を長持ちさせます。


Q9. 押入れやクローゼットなどに塗装するとデメリットはありますか?

A. はい、あります。
押入れやクローゼットのベニア・化粧ボードに塗装をすると、内部に湿気がこもりやすくなり、かえってカビが発生しやすくなるケースがあります。
また、塗膜があることで防カビ剤が浸透しにくくなり、将来防カビ工事を行う際に効果が半減するリスクもあります。

さらに、塗装自体に防カビ効果はほとんどなく、表面を覆って「見えなくするだけ」になりがちです。
一時的に見た目はきれいになりますが、根本的な結露や湿気の問題が残ったままなので、再びカビ臭が発生します。

加えて、一度塗装すると将来的に再び塗装で対応せざるを得ず、堂々巡りになりがちです。
DIYでの塗装対応は下地処理が十分にできないため、悪循環になる可能性も高く、おすすめできません。

費用をかけられる方には防カビ塗装工事という選択肢もありますが、押入れやクローゼットのような狭い空間では割高に感じるケースが多いです。
結論として、押入れのカビ臭や黒カビ対策には、漂白・殺菌消毒・防カビ施工の3段階の防カビ工事を基本に検討されるのが安心です。


Q10. 押入れのベニアが波打っていたり、ささくれ立っている場合はどうすればいいですか?

A10. この場合は、防カビ工事だけで解決するのは難しく、ベニア交換が第一の選択肢になります。
波打ちやささくれは、長年の湿気や結露でベニア自体が劣化しているサインだからです。

実際に、練馬区でガスファンヒーター使用による結露が原因でベニアが波打ったケースがありました。
その際はベニアを張り替えたうえで、防カビ結露対策工事を行い、再発を防ぐ施工をしました。

ベニア交換時には、断熱工事を同時に検討することも有効です。
ただし、波打つベニアは状態によって対応方法が変わるため、現地調査で最適な工事内容を判断する必要があります。


Q11. 押入れのカビやカビ臭対策として、定期的な防カビ工事は必要ですか?

A11. 押入れは湿気がこもりやすいため、定期的なメンテナンスが必要とされます。目安として3年~5年に一度、定期点検を行い、カビやカビ臭が気になる場合は再施工を検討されると安心です。
点検の際に現状を確認することで、工事の必要性や適切なタイミングをお客様と一緒に判断できます。


まとめ:より良い押入れ・収納・クローゼットにするために

押入れ・クローゼット・収納(特に階段下収納)は、ベニアなどにカビが発生しやすく、カビ臭が強くなるケースも珍しくありません。お客様の中には炭塗料を塗ったり、断熱材を追加したり、ご自身でカビ取りを続ける方もいますが、残念ながらどれも再発防止にはつながりません。

・カビやカビ臭で使えなくなった押入れ・クローゼット・収納には、防カビ工事が最も確実な解決方法です。
・目に見えるカビがある場合 → 丁寧なカビ取り+抗菌コーティングによる防カビ施工で再発を防止。

カビが見えないのに臭う場合 → 徹底した殺菌消毒+防カビ施工で劇的な改善を実現します。

ただし、課題になるのは「結露」です。家財道具や衣類を詰め込み過ぎると空気が滞留し、結露が発生して防カビ剤の効果を弱めてしまいます。詰め込みを避けて空間を確保することが、再発防止の第一歩です。

もし結露が止まらない場合、ベニアがまだ健全なら防カビ結露対策工事を。ベニアが大きく傷んでいる場合は、作り直しの際に断熱工事を組み合わせることをおすすめしています。


会社概要

ACCESS

有限会社プレモ

所在地
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号
048-793-7148
※営業のお電話はお断りいたします
営業時間
8時~21時
定休日
不定休
代表者名
山田 和彦 
除菌消臭工事・防カビ工事施工者
設立
2003年(平成15年)8月
取引銀行
群馬銀行 武蔵浦和支店 
武蔵野銀行 西上尾支店

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。