大家さん・オーナー様専用ページ
mold-in-rental-housing
賃貸住宅で繰り返し起こるトラブルのひとつが「カビ」です。
押入れ・クローゼットのベニアや壁紙、床の合板に発生するほか、壁や天井の結露が原因で広範囲にカビが繁殖するケースも多く見られます。見た目だけでなく強いカビ臭を放ち、入居者からは「健康被害が心配」「臭いで生活できない」といったクレームにつながります。その結果、退去や空室リスク、建物の資産価値低下を招くことも少なくありません。
プレモは埼玉県上尾市を拠点に、20年以上「防カビ工事」を専門に行ってきました。
・目に見えるカビは徹底的に カビ取り
・見えない部分は 殺菌消毒
・仕上げに特注防カビ剤で 再発防止
この三段構えで施工するのが大きな特徴です。
一方で、室内リフォーム業者や清掃業者が行う「漂白して隠すだけ」「消臭スプレーでごまかすだけ」といった処理では、再発や臭い戻りが起こりやすく、根本的な解決にはなりません。
プレモは、入居者の健康と建物の寿命を守り、大家さんが安心して賃貸経営を続けられるように、結露対策を含めた根本からのカビ・臭い対策にこだわっています。「カビを止めるにはまず結露から」であり、「防カビ工事で結露は止まらない」です。「防カビ効果を活かすためにも結露対策をしましょう」
対応エリアは埼玉県(上尾市の事務所から片道30km圏を中心)と東京都の一部地域。押入れの「小さな防カビ工事」から室内全体の防カビ結露対策工事、除菌消臭工事まで、物件の状況に応じて最適なプランをご提案します。
※エアコン・ユニットバス・窓・アルミサッシ・玄関ドア・玄関ドア枠・ドアクローザー・畳・カーペット・ゴムのカビには対応しておりません。
賃貸住宅業界が防カビ工事を採用するメリット
賃貸住宅で防カビ工事を採用するケースは、まだまだ稀です。多くの場合は社内スタッフや協力業者に依頼し、「建材を交換すれば解決できる」 と考えられがちです。
しかし、建材交換だけでは解決できないカビも多く、入居者からのクレームや短期間での再発につながるケースも少なくありません。
そこで、プレモの防カビ工事を採用することで、次のようなメリットを得られます。
・解体せずに防カビが可能(有効寸法があれば解体できない場所でも対応可能)
・カビが見えなくても「カビ臭い部屋」に対応できる
・原状回復工事後に再発するカビを防止できる
・多様な建材に対応可能(壁紙・石膏ボード・コンクリート・化粧ボード・塗装・ベニアなど幅広く対応)
※カビに関する施工はプレモ1社で完結します。
カビは見た目だけの問題ではなく、入居者の健康被害や早期退去にもつながります。
そのため、防カビ工事は入退去時のリスク管理としても大きな効果を発揮します。
賃貸住宅の入退去後のカビでお困りの際は、埼玉(上尾市の事務所から片道30km圏)を中心に、東京都の一部地域でも対応可能です。お気軽にご相談ください。
賃貸住宅の困ったカビとは
賃貸住宅業界では、カビが発生すると「建材を交換する」ことで対応するのが一般的です。
しかし、交換できない建材も多く存在し、交換しても短期間で再発を繰り返すケースも少なくありません。
賃貸住宅で特によく見られる「困ったカビ」には次のようなものがあります。
・交換できないコンクリート下地に発生するカビ
・入居からわずか6ヵ月以内に発生するカビ
・退去のたびに繰り返し発生するカビ
・結露が酷く、防カビ工事だけでは抑えきれないケース(別途結露対策工事が必要)
・雨漏りや漏水事故のあとに広がるカビ
・再発を繰り返す押入れベニアのカビ
こうした「困ったカビ」こそ、防カビ工事の出番です。
賃貸住宅にとって、再発を防ぐ防カビ工事は入居者クレームを未然に防ぐ有効な手段だと考えています。
👉 ただし、ワンルームなど入居中の対応は取りやめています。
防カビ工事は大量のカビ胞子が舞う可能性があるため、退去後の施工をおすすめしています。
埼玉(上尾市の事務所から片道30km圏)を中心に、東京都の一部地域にも対応可能です。お気軽にご相談ください。
👉 [除菌消臭工事のご案内]
退去後のペット臭・お香臭・生活臭に対応する、大家さん向けの除菌消臭工事について詳しくご紹介しています。
よくあるカビ対応の誤解(パテ処理によるカビ隠し)
賃貸住宅の現場では、カビが発生すると「とりあえず隠してしまおう」と考えるケースが少なくありません。特に壁紙を張り替える際に、下地のカビをしっかり除去せず、パテ処理で覆い隠す方法がよく使われています。
📸 写真は、パテによるカビ隠しの事例です。パテが浮いていたので剥がしてみたところ、下地にカビが広がっていました。本来パテは凹みを補修するための材料ですが、凹みがない場所に不自然に塗られているのは「カビ隠し」の可能性が高いです。
しかし、この方法では一時的にカビが見えなくなるだけで、根本的な解決にはなりません。パテの下ではカビが生き続けており、湿気や結露の条件が揃えば再び表面に浮き出してきます。場合によっては、以前より広範囲に再発し、入居者からのクレームにつながることもあります。
最近では、パテ処理前にアルコール系製品を塗布することもあるようですが、アルコールはカビに対して効果が弱いため、かえって広げてしまう危険があります。
プレモの対応
プレモでは、見た目をごまかす「カビ隠し」は一切行いません。
必ず下地のカビを除去し、殺菌消毒と防カビ施工を行った上で仕上げ工事をしています。これにより、再発リスクを大幅に減らし、入居者が安心して住める環境を提供しています。
カビは「隠す」のではなく「止める」ことが重要です。
補足:断熱とカビの関係
賃貸住宅のカビには、結露が関わるケースが多くあります。断熱材不足やコンクリート直張り壁紙など構造上の問題が影響しているためです。
ただし、断熱リフォームは大掛かりで賃貸住宅には現実的ではありません。そこで弊社では、まず「防カビ工事」で入居者の健康と安心を守ることを優先しています。
特に結露が激しいのは以下の場所です。
1. コンクリート直張り壁紙
2. 腰窓や出窓周辺
3. 玄関ドア周辺
プレモはこれらに対して、「防カビ結露対策工事」で効果的に対応しています。
「カビを止めるにはまず結露から」を具現化した工事です。
実際に、埼玉県上尾市の賃貸アパートで「下地カビを放置していたケース」に対応した事例もあります。
👉 [壁紙下地防カビ工事(埼玉県上尾市 賃貸アパート)の施工事例はこちら]
賃貸住宅のカビでお困りならプレモへ
賃貸住宅におけるカビの問題は、入居者だけでなく大家さんにとっても大きな負担となります。放置すればクレームや退去につながり、結果的に大きな修繕費用が必要になることも少なくありません。
プレモは「大家さん・個人様専門の除菌消臭・防カビ工事会社」として、賃貸住宅の現場で数多くのカビ問題を解決してきました。再発を繰り返さないための根本対策にこだわり、入居者が安心して暮らせる環境づくりをお手伝いしています。
押入れやクローゼットのカビ臭から、室内の結露による広範囲なカビまで、どんなお悩みでもまずはご相談ください。埼玉(上尾市の事務所から片道30kmを中心、下見無料)と東京の一部地域に対応しています。
「賃貸住宅のカビで困ったら、埼玉のプレモへ」――大家さんの頼れる専門業者として、安心できる住まいを守ります。
あわせてご覧ください:壁紙コンクリート下地の結露対策工事(防カビ結露対策工事)冬から春にかけて、分譲マンションや賃貸住宅で多く見られる「壁紙直張りコンクリート下地の結露カビ」を抑える工事の詳細をご紹介しています。
よくある質問(FAQ)
よくある質問(賃貸住宅のカビ編)
Q1:退去後にカビが残っている場合、張替えなしで対応できますか?
A1:壁紙や壁紙下地の状態によります。表面だけのカビであれば、防カビ工事で改善可能です。下地までカビが及んでいる場合は、壁紙張替え+防カビ工事が第一選択となります。
Q2:壁紙・クロスを張替えたら、それでカビ対策は十分ですか?
A2:張替えだけでは不十分です。新しい壁紙の裏側にカビが再発することがありますので、張替えと同時に防カビ工事を行うことをおすすめします。
Q3:コンクリート直張り壁紙に結露カビが出ています。対応できますか?
A3:はい。壁紙張替えとあわせて「防カビ結露対策工事」を行います。コンクリート下地からの結露を抑える施工が必要です。
Q4:砂壁や珪藻土に発生したカビはどうなりますか?
A4:掻き落とし処理を行い、その上に防カビ工事を行います。仕上げとして壁紙施工を組み合わせることも可能です。
Q5:防カビ工事をすれば、次の入居者に安心して貸し出せますか?
A5:はい。ただし、生活環境(結露・換気不足など)や構造上の関係でカビが再発する可能性はあります。当社は「カビ取り→殺菌消毒→防カビ」の3ステップで、再発リスクを最小限に抑えています。
Q6:市販の消毒スプレーやアルコールで対応できないのですか?
A6:アルコールには即効性がありますが持続性がなく、カビに対しての効果は期待できません。
表面は一時的にきれいに見えますが、カビ菌は残ります。草むしりで葉だけ取って根が残るのと同じ原理です。
プレモの防カビ剤は、建物内外に頻発する57種類のカビを含む200以上のカビ菌に効果があり、人体に対して安全性も高いのが特徴です。
Q7:ペット臭(尿臭)とカビには関係がありますか?
A7:はい。マーキング箇所にカビが発生するケースは少なくありません。おしっこ臭とカビの発生には深い因果関係があります。
プレモでは、除菌消臭工事と防カビ工事を同時に行うことで、臭いとカビの両方を解決することが可能です。
Q8:施工時間と費用はどのくらいですか?
A8:小規模な工事なら3時間以内、費用は27,500円(税込)から対応可能です。範囲や下地の状況によって変わりますが、全面張替え工事より低コストで済むケースが多いです。
Q9:入居中でも施工は可能ですか?
A9:可能ですが、工事中は別の部屋で待機していただくことが条件となります。ワンルームの場合は入居中施工は不可です。
理由は、カビ取り剤や殺菌消毒剤を使用する際に体調を崩されるリスクを避けるためです。防カビ剤自体は安全性が高い薬剤を使用しています。
Q10:新築や建築中の賃貸でもカビは発生しますか?
A10:はい。特に建築中に雨で床下や合板が濡れたケースでは、入居前からカビが発生することがあります。こうした場合もカビ取りと防カビ工事が必要です。半地下や地下室の際の止水ミスによるカビもあります。
Q11:シロアリ業者に防カビ工事を頼むのと何が違いますか?
A11:シロアリ業者の多くは、カビを除去せず薬剤を上から大量散布するだけです。そのため、家中がカビ臭くなることがあります。室内ではカビ取りをするケースもありますが、床下ではほとんど行いません。室内では見えますので、カビ取りは必須です。プレモと違う点は、出来る限りカビを死滅させる点と防カビ剤のレベルの違いです。A6に記載しています。プレモは埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者として20年の実績があります。
Q12: 防カビ工事は一度施工すればずっと効果が続きますか?
A12:建物の構造や環境によって異なりますが、壁紙下地防カビ工事の場合は、一般的に3~5年を目安に定期点検をおすすめしています。特に結露や湿気が強い物件では、環境要因によって再発リスクが高まるため、点検や必要に応じたメンテナンス工事が効果的です。
Q13:入居中でも壁紙下地防カビ工事は可能ですか?
A13:基本的には退去後の施工を推奨しています。壁紙下地防カビ工事では、カビを除去する際に大量のカビ胞子が舞う可能性があり、入居者様の健康に悪影響を及ぼす恐れがあるためです。特にワンルームなど入居者が生活している空間では対応できません。安全性を確保するため、退去後の施工をご依頼いただくのが安心です。
Q14:原状回復工事と一緒に壁紙下地防カビ工事を依頼できますか?
A14:基本的にはおすすめしていません。理由として、先に内装用パテを塗る職人が多く、下地のカビを除去せずにパテを上から塗ってしまうケースが目立ちます。その場合、防カビ工事をするにはパテを一度剥がさなければならず、二度手間や無駄な費用が発生します。
また、塗装職人はカビを軽視する傾向が強いため、同時進行すると下地処理が不十分なまま仕上がってしまうリスクがあります。防カビ工事は「カビを落としてから仕上げる」ことが大前提のため、原状回復工事とは別工程で行うのが理想です。
Q15:壁紙下地防カビ工事と除菌消臭工事を同時に依頼できますか?
A15:基本的には別々に行うことをおすすめしています。防カビ工事ではカビの除去と下地処理に時間を要しますし、除菌消臭工事では薬剤を壁や床に浸透させて臭いを中和・分解する工程が必要です。両方を同時に行うと、それぞれの効果が不十分になる可能性があります。
実際には、先に防カビ工事でカビの発生源を抑え、その後に除菌消臭工事で残った臭いを処理する という流れが効果的です。特に退去後の賃貸物件では「カビ臭と生活臭が混じっている」ケースが多いため、段階を分けて施工することで再発や臭い戻りを防ぎやすくなります。
Q16:壁紙下地防カビ工事の下見や見積もりは無料ですか?
A16:上尾市から片道30km圏内(埼玉県内43市町)は下見無料で対応しています。
ご相談エリア(東京都一部・千葉県一部など)の場合は、交通費を実費でご負担いただいております。
また、施工後の定期点検については、施工後1年以内は無料、その後は3~5年を目安に有料での点検(実費精算)をご案内しています。
Q17:賃貸住宅に防カビ結露対策工事は必要ですか?
A17:コンクリート直張り壁紙に限定して有効な工事です。
結露を止めてカビを抑えるには、この工事が最も効果的です。ただし、すべての賃貸に適用できるわけではなく、やる価値があるのは次のケースに限られます。
・入居中に結露やカビでクレームが出ている部屋
・退去のたびに同じ箇所でカビが繰り返し発生する部屋
・分譲賃貸(区分所有)で1室に集中投下できる場合
一棟所有の大家さんが全戸に施工するのはおすすめできません。費用が膨大になり、他の入居者からも「うちもやってほしい」とクレームが出て経営的に破綻する可能性があります。
👉 施工は「中央対応エリア」に対応しています。
「ご相談エリア」の場合は必ず下見が必要となります。
※下見費用・支払い条件については施工対応エリアページをご確認ください。