有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- 除菌消臭

部屋の除菌消臭

空室の“臭いトラブル”を根本から解決!プレモの除菌消臭工事

disinfecting-and-deodorizing-the-room

埼玉県上尾市を拠点に、大家さんと個人様専門の除菌消臭工事を行うプレモです。
賃貸住宅や空室で問題になるのは、カビ臭だけではありません。ペット臭・お香臭・加齢臭・腐敗臭・排水臭など、生活や退去後に残る不快な臭いはさまざまです。中にはアロマやタバコの残り香で体調を崩す方もいます。

プレモの除菌消臭工事は、オゾンを使わず安全な薬剤を建材に浸透させ、臭いの元を中和・分解する独自技術が特徴です。10年以上の実績をもとに、埼玉(上尾市の事務所から片道30kmを中心)と東京一部地域の多くの賃貸住宅・戸建・マンションで効果を実感いただいています。


特別枠(賃貸住宅向け)除菌消臭工事

次の入居者が、内見の瞬間に帰ってしまう原因は“ニオイ”です。
賃貸住宅で空室が続けば続くほど、大家さんにとっては確実な損失につながります。

賃貸住宅では、前の入居者が残した生活臭やペット臭、お香臭、加齢臭などが内見時の印象を大きく左右します。

市販の消臭スプレーや芳香剤では、一時的に香りで覆い隠すだけで、原因菌までは除去できません。プレモの除菌消臭工事は、建材に浸透しニオイの元を分解。「入った瞬間の空気感」を改善し、次の入居へつなげます。
プレモは「短期間で見た目だけを整える施工ではなく、根本原因から解決する工事を行っています」

対応範囲
他社が断る、または消せなかったニオイに限ります。
例:お香臭・加齢臭・ペットのマーキング臭・腐敗臭(軽度)など。
※カビ臭は防カビ工事で対応します。

施工方法と条件
殺菌消毒剤と消臭施工の薬剤が浸透できる建材に限り、ニオイの原因菌を分解します。
浸透不可の部分や、内部からの臭気は、解体・張替えが必要になる場合があります。

対応レベル
「これでダメなら張替えしかない」という案件に、確かな技術で挑みます。
また、解体後に残った染み込み臭にも対応可能です(ペットのマーキング臭・腐敗臭〔中等度〜〕など)。


人体やペットにやさしい除菌消臭工事

賃貸住宅で目立つのは、犬や猫のおしっこ臭です。特にフローリングやフロアタイルの下地材まで染み込んでしまった場合、市販の消臭では太刀打ちできません。
そのため大家さんや管理会社様から「フローリングを撤去した状態の下地合板に、直接除菌消臭工事をお願いしたい」とご依頼いただくこともあります。

猫のおしっこ臭は犬以上に強烈で、場合によっては解体後でも臭いが残るほどです。こうした賃貸特有のペット臭は、空室時に下地まで徹底処理する除菌消臭工事が解決の近道となります。

弊社の除菌消臭工事は、人体やペットにもやさしい薬剤のみを使用し、下地材に浸透させて臭気の原因菌を分解します。排水臭や汚水臭にも対応可能です。

弊社のモットーは、お客様に「見せて・嗅いでもらい・確認してもらう」です。

賃貸のペット臭でお困りの際は、ぜひご相談ください。施工地域は埼玉(上尾市の事務所から片道30km圏内)を中心に、埼玉寄りの東京一部エリアに限定しています。


猫のおしっこ臭・多頭飼い特有の臭いにも対応する除菌消臭工事

猫のおしっこ臭は、ペット臭の中でも特に強烈で、下地材まで浸透してしまうと通常の清掃やリフォームでは取り切れません。特に多頭飼いの物件では、解体後でさえ臭いが残留していることも珍しくありません。

実際に、ある6帖の部屋で50匹以上の猫が飼われていた現場では、解体業者が作業中に吐き気を催すほど強烈な臭いがありました。しかし、解体後に行ったプレモの除菌消臭工事により、臭いの根を徹底的に分解。大家さんからは「まさかここまで臭いが消えるとは」と驚きの声をいただきました。

このように、通常では「張替えしかない」と言われるレベルの案件でも、プレモの技術で改善可能なケースがあります。

お客様に、「見て・嗅いで・確認してもらう」のが一番と考えています。
猫のおしっこ臭・多頭飼い物件でお困りの際は、ぜひご相談ください。

対応地域は、埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、埼玉寄りの東京一部地域に限定しております。


小鳥の臭いより強烈だった“カビ臭”

賃貸物件で、数十羽もの小鳥を黙って飼育されていたケースです。発覚後に退出いただいたのですが、サンルームに残った小鳥の臭いが想像以上に強烈で、管理会社から当社に依頼が入りました。

ところが、実際に現場を確認すると――小鳥の臭い以上に“カビ臭”が勝っていたのです。
そのため、急遽防カビ工事を主体に、さらに消臭施工をプラスする形で対応しました。

施工後、現場を確認した管理担当者は「何をしたの?」と驚くほど、臭いもカビもすっきり消えていました。

見て・嗅いで・確認」の結果だと感じております。
プレモの工事は単なる消臭ではなく、臭いとカビを同時に解決することで、賃貸住宅の価値を守ります。


お香の染み付いた臭い完全除去

賃貸などでは入居者の多様性が大家さんを悩ませることになります。中でも高齢者や外国人、宗教上の理由からどうしてもお香を焚く人が後を絶ちません。

しかし、お香臭には単なる「においの不快感」だけでなく、発がん性物質や微細な粒子による健康リスク が含まれることが指摘されています。長時間吸い込むことで頭痛や気分不良を訴える入居者も少なくありません。さらに、内見の際に「お香のにおいが染みついた部屋」と感じられれば、入居をためらわれ、空室リスクや資産価値低下にも直結します。

弊社では『染み付いたお香臭を完全除去』するための除菌消臭工事を実施しています。お香の種類によっては複数の香料や天然素材がブレンドされ、単一臭より除去が難しくなりますが、壁天井や押入れ・クローゼット内に浸透したお香臭を、薬剤を染み込ませて中和・分解。一時的なマスキングではなく、根本から臭いを消し去る施工 を行います。

施工にあたっては、事前に壁紙を剥がしていただく必要があります。
(※弊社で壁紙剥がしを行う場合は、別途費用を頂戴いたします。)

このお住いの時も大家さんに、「見て・嗅いで・確認して」もらいました。

多くの場合は1日で工事が終わり、翌日から壁紙の下地処理や原状回復工事を進めても問題ありません。
対応エリアは 埼玉(上尾市から片道30km)と、埼玉寄りの東京一部地域限定 です。

お香臭で困る賃貸・中古物件の大家さんは、ぜひ一度プレモまでご相談ください。
※プレモ除菌消臭工事は、壁紙の上に施工しても変色はありません。


プレモ除菌消臭工事とは

賃貸退去後・空室物件や個人様のお住まいでの臭い対策工事です。基本は空室で作業を行います。
殺菌消毒と消臭施工の組み合わせで成り立つのがプレモ除菌消臭工事です。

天井・壁・床などプレモが使用する薬剤が浸透するのが条件となります。(フローリングやフロアタイルの上からは浸透しませんので、中等度以上の染み込んだ臭いについては、剥がしていただいた後に、薬剤をたっぷり浸透させることで、効果を発揮(中和分解)する工事です。

最近では、無断で犬猫を飼っている賃貸入居者も多く、退去後にマーキングの臭いで困る事案も増えています。退去時にお香臭がひどく驚く大家さんも少なくありません。賃貸退去後・空室物件管理の臭いで大家さんが困った時は、プレモに相談ください。


築古物件の加齢臭・体臭対策

賃貸住宅では、長年住まれた入居者の「加齢臭」や「体臭」が、退去後に壁や天井に染み付き、空室管理や次の入居に大きな影響を及ぼします。
特に加齢臭の原因物質「ノネナール」は、ハウスクリーニングや壁紙張替えでは除去できず、安価な消臭剤やオゾン燻蒸でも解決不可能です。

プレモの除菌消臭工事は、薬剤を壁・天井の下地材に浸透させ、臭い成分を中和・分解する技術があります。
「猫のおしっこ臭」や「お香臭」と同様に、加齢臭や体臭にも効果を発揮します。

多くの場合は解体を最小限に抑えつつ施工が可能で、

・工期短縮
・リフォーム費用の削減
・廃材・ゴミの削減

といったメリットも得られます。(傷みが酷い建材は交換が必要になります)
基本は、加齢臭は家財や荷物にもしみ込むため、空室状態での施工を推奨します

実際、コンクリート躯体まで臭いが染み込んだ築古物件でも対応してきました。
「ここまで本気で取り除かないと、入居者からクレームが来る」――それが加齢臭・体臭問題の現実です。


浸水被害後の消臭工事には必須です

台風や大雨による川の氾濫、排水溝からのオーバーフローなどで汚れた水が建物内に流入すると、衛生面と強烈な臭いの両方の問題が発生します。特に「排水臭」「泥水臭」は強烈で、放置すると建材に染み込み、長期間にわたって不快な臭いを放ち続けます。

プレモは、防カビ工事と除菌消臭工事の両方を行える専門業者です。浸水被害後の建物は、カビの繁殖リスクと細菌の繁殖リスクが同時に進行します。だからこそ、両方に対応できるプレモの技術が力を発揮します。

これまで、鬼怒川氾濫の際には茨城、多摩川氾濫の際には神奈川で対応し、実績を積み重ねてきました。
埼玉(上尾市の事務所から片道30kmを中心)と東京の一部地域にも対応可能です。写真は、荒川氾濫時に埼玉県上尾市内施設で行った防カビ・除菌消臭工事の様子です。


孤独死や事故物件後の腐敗臭にも対応します

事故物件や孤独死後に残る腐敗臭は、最も厄介な臭いの一つです。早期発見であっても、すでに腐敗臭が染み込み、通常の清掃や消臭では取れない場合があります。

プレモの除菌消臭工事では、症状に応じて2〜3段階の工程で対応します。

・軽度の場合:殺菌消毒 → 中和分解し、さらに追い消臭施工を実施
・重度の場合:解体後に残った下地材に対して、除菌消臭工事を実施
・必要に応じて「封じ込め」まで行うことで、将来的な再発リスクも抑えます。

他社に「無理」と言われたケースでも改善してきた実績があります。
※写真は、埼玉県鴻巣市の事故物件リフォーム済みで、腐敗臭が残留したお部屋の除菌消臭工事(軽度)の様子です。対応地域は、埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、埼玉寄りの東京一部地域限定となります。
※プレモ除菌消臭工事は壁紙に直接塗っても変色しません。


まとめ

賃貸住宅や個人宅の「臭い問題」は、入居判断や物件価値に直結します。プレモは、殺菌消毒 → 消臭施工(中和分解)の二段構えで、カビ臭・お香臭・ペット臭(犬猫の尿臭)・排水臭・加齢臭・腐敗臭に対応します。オゾンは不使用です。
なお、床や壁の下地まで臭いが染み込んでいる場合は解体が必要になることがあり、その際の解体・復旧は原則として大家様側の大工手配でお願いしています(ご相談には応じます)。

退去後/入居前の原状回復で「臭いが残った」「すぐ戻る」を繰り返している方は、一度ご相談ください。状況に合わせて最適な施工を提案します。


あわせてご覧ください
👉 賃貸住宅のカビ対策(大家さん・オーナー様専用ページ)
(※賃貸で繰り返す押入れカビ・壁天井の結露カビの根本対策を解説)

👉 施工対応エリア
(※上尾市から片道30km圏を中心に、東京都一部も対応)


よくある質問(FAQ)

部屋の除菌消臭


Q1:どのような臭いに対応できますか?

A1:プレモの除菌消臭工事では、次のような臭いに対応しています。

・ペット臭(犬猫の尿臭・マーキング臭など)
・お香臭(壁紙剥がし後の対応になります)
・排水臭・汚泥臭(排水や汚泥など撤去後の対応になります)
・加齢臭(壁紙剥がし後の対応になります)
・腐敗臭(一定の解体後の対応になります)
・タバコ臭(中等度まで、壁紙剥がし後の対応になります)
・生ごみの臭いなど、生活臭全般(生ごみ撤去後の対応になります)

特に、ペット臭・お香臭・加齢臭は年々増加傾向にあり、大家さん・個人様ともにお困りのケースが多く見られます。


Q2:マーキング臭にも対応できますか?

A2:はい。マーキング臭は、フローリングやフロアタイルを剥がした状態で施工する必要があります。薬剤が下地に浸透することで効果を発揮します。壁の場合も同様です。※賃貸の場合、大家さんにフローリングやフロアタイルを剥がしていただいた後、合板などに消臭工事することになります)


Q3:臭いは完全に消えますか?

A3:均一に臭いが消えるわけではありません。
素材の浸透性や臭いの強さによって効果は異なります。表面施工で改善できる場合もありますが、下地に染み込んだ臭いは残ることがあります。やってみる価値は十分にありますが、大きな期待は禁物です。

Q4:施工時間はどのくらいですか?

A4:軽度であれば1日、中等度では1~2日、重症の場合は最低でも2日程度は必要です。範囲や臭いの種類・程度によって異なります。
(薬剤浸透・中和分解などに時間を要する臭いもございます)工事日数は目安となりますことをご承知おきください。


Q5:解体が必要な場合もありますか?

A5:はい。除菌消臭工事は薬剤が浸透できる状態で行う必要があります。
そのため、中等度や重症レベルの臭いでは、解体していただいた上で工事を行わないと、臭いを十分に分解して「感じにくいレベル」にまで抑えることはできません。

解体は大家さんや建物所有者側にお願いしており、プレモは解体後に残留する臭いに対して除菌消臭工事を行います。


Q6:工事中に入居者は在室できますか?

A6:基本は退去後の空室や、大家さん管理物件で臭いが残留して困っている空室が条件になります。

入居中の場合は、施工中は別の部屋で待機していただくことが条件です。ワンルームでは入居中施工はできません。
理由は、除菌消臭工事に使用するカビ取り剤や殺菌消毒剤で、まれに体調を崩される可能性があるためです。
なお、防カビ剤・消臭剤そのものは人体に安全性の高い薬剤を使用しています。


Q7:ペット臭とカビは関係がありますか?

A7:はい。ペットの尿臭やマーキング箇所には、カビが発生するケースが少なくありません。
プレモでは、除菌消臭工事と防カビ工事を同時に行うことで、臭いとカビを一緒に解決することが可能です。

臭いとカビの両方に対応できるのは、プレモならではの強みです。


Q8. 二酸化塩素はペット臭やお香臭にも効果がありますか?

A8. 二酸化塩素は空気中の臭い成分には作用するため、一時的に臭いを軽減することはあります。しかし、壁紙やベニア内部にしみ込んだペット尿臭やお香臭、加齢臭などの根深い臭いには効果がありません。時間が経つと臭いは戻ってしまうのが実情です。プレモでは臭いの発生源に直接アプローチする工事を行います。


Q9. 消臭業者が使う加速化過酸化水素は、加齢臭や排水臭にも効きますか?

A9. 加速化過酸化水素は表面の菌や臭い成分を酸化して軽減する力がありますが、持続性はなく、臭いが戻るケースが多いです。加齢臭や排水臭のように建材や配管にしみついた臭いには不十分です。即効性はあっても、根本解決や再発防止にはつながりません。プレモでは二段階の工事(殺菌消毒+消臭施工)で臭いの原因を徹底的に処理します。


Q10. オゾン消臭はどうですか?

A10. オゾンは空気中に浮遊しているタバコ臭や煤除去後の火災臭には効果がありますが、ペット臭・お香臭・加齢臭など建材や家具に染みついた臭いには不向きです。また人体やペットへの影響もあるため注意が必要です。プレモの除菌消臭工事は、オゾンのように「空気中の臭い成分だけを分解する」のではなく、臭いの根源を処理する二段階の工事(殺菌消毒+消臭施工)を基本としています。


Q11. 腐敗臭にも対応できますか?

A11. 腐敗臭(生ゴミ臭や死臭、漏水で腐った木材の臭いなど)は非常に強烈で、市販の消臭剤や二酸化塩素、オゾン処理だけでは改善できません。実際にオゾンで一時的に臭いを軽減できても、数日で戻ってしまうケースが多いです。

プレモでは、発生源及び建材を解体撤去いただいた後、 残留する腐敗臭に殺菌消毒 →消臭施工 の流れで根本解決を図ります。カビが繁殖している時は、カビ取り→殺菌消毒→防カビ施工で対応します。薬剤が浸透しないフローリングやフロアタイルに関しては、交換前提で解体していただくことも必要です。強烈な腐敗臭も、適切な施工で住める環境に戻すことが可能です。

ペット臭・タバコ臭・排水臭・お香臭・腐敗臭などの中等度以上の臭いについて、戻り臭が想定されますので、翌日あるいは、数日後に確認及び再施工のために伺うことがあります。


会社概要

ACCESS

有限会社プレモ

所在地
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号
048-793-7148
※営業のお電話はお断りいたします
営業時間
8時~21時
定休日
不定休
代表者名
山田 和彦 
除菌消臭工事・防カビ工事施工者
設立
2003年(平成15年)8月
取引銀行
群馬銀行 武蔵浦和支店 
武蔵野銀行 西上尾支店

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。