有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- 壁紙・壁紙下地

壁紙カビ・壁紙下地のカビ

部屋の壁天井壁紙カビ・壁紙下地カビの発生防止

wallpaper-mold/mold-on-wallpaper-base

お部屋の壁や天井を覆っている建材の中で、最も多いのが「壁紙」です。近年、この壁紙にカビが発生するご相談が増えています。壁紙は表面が防カビ仕様になっていても、実際には 表面のビニール層 や 裏打ち紙(裏紙)、さらには 壁紙下地(石膏ボード・合板・コンクリート) にまでカビが発生するケースが多く見られます。特にマンションや団地といった集合住宅でよく起こります。

「カビが出たら壁紙を張り替える」だけでは、再び同じことを繰り返すことになり、根本的な解決にはなりません。子供部屋・寝室・納戸・玄関まわりなどで繰り返す壁紙カビにお悩みの場合、まずは対策方法を見直す必要があります。

弊社プレモの防カビ工事は、 長期間にわたってカビの発生を抑え、お住まいとご家族の安心を守る施工 です。さらに「壁紙カビ3年保証付き防カビ工事」をご用意しており、安心してご依頼いただけます。また、マンションや団地の壁紙カビの原因になりやすい コンクリート下地の結露対策工事 も別途対応しています。

埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域で対応しております。壁紙や壁紙下地のカビでお困りの際は、ぜひご相談ください。


壁紙カビにはカビ取りを含む防カビ工事が必要です

壁紙に発生したカビは、表面だけを拭き取ったり消毒スプレーをかけたりしても根本的な解決にはなりません。壁紙は「表面(ビニール層)」と「裏打ち紙」の2層構造になっており、カビは裏側や下地まで入り込んでいることが多いからです。

弊社が行う防カビ工事では、まずカビ取り作業で既存のカビをリセットし、そのうえで防カビ剤を施工することで再発を防ぎます。
ただし、壁紙下地(石膏ボードやコンクリート直張り下地)にまで色素沈着している場合、完全に色を消すのは難しいケースもあります。その場合は、壁紙の張替え時にカビ取りと防カビ処理を併せて行うことが有効です。

壁紙カビの発生原因の多く(約80%以上)は結露によるもので、結露環境を放置すれば防カビ効果は長続きしません。
そのため、状況によっては「防カビ工事」と併せて「防カビ結露対策工事」をおすすめする場合もあります。

一般的に、壁紙カビに対する防カビ工事の効果は 1〜3年が目安 です。特に結露が激しいお部屋では1年程度、住み方の工夫(換気・除湿・空気循環)を組み合わせれば3年以上効果を維持できる可能性があります。

壁紙カビのカビ取り作業は重要

壁紙カビはカビ取り作業が重要です。使う薬剤によって対応が変わりますが広い面積のカビ取り作業を皆さんが行うと大変なことになりますので慣れている防カビ工事専門業者にご依頼ください。

壁紙カビのカビ取り含む防カビ工事後

カビ取り作業後、殺菌消毒を行い、仕上げは抗菌コーティングである防カビ施工になります。壁紙下地からのカビはどうすることも出来ませんが定期的な壁紙防カビ工事をされてみては如何でしょうか?


壁紙カビ・下地カビだらけのお部屋も防カビ工事で再生します

マンションや団地にお住まいの方の多くが悩むのが、収納スペースの不足です。
荷物が増えて一部屋を納戸代わりにした結果、いざ子供部屋や寝室に使おうとした時には、壁紙や壁紙下地にカビがびっしり…。どこから手を付けて良いか分からない、というご相談をよくいただきます。

このような時は、防カビ工事専門業者プレモにお任せください。
単なる壁紙張替えでは不十分なケースでも、弊社では下地(石膏ボード・コンクリート・合板)にまで入り込んだカビを徹底的にカビ取りし、殺菌消毒、防カビ剤による施工で一度リセット。さらに、再発しにくい環境に整えます。

カビだらけの部屋をそのまま放置すると、**健康被害(アレルギー・体調不良)**のリスクが高まります。特に高齢者・妊婦・乳幼児がいるご家庭では、安全で安心できる住環境を整えることが重要です。

防カビ工事に加え、壁紙張替えやカーペット交換などの内装工事、さらに必要に応じて結露対策工事まで含めたトータル提案が可能です。
「カビだらけで使えない部屋」を、「安心して過ごせる部屋」へと再生いたします。

埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域のお客様からのご相談にも対応しております。お気軽にご相談ください。

交換レベルの壁紙石膏ボード下地

東京都荒川区の分譲賃貸マンション長年結露を放置し続けた結果の壁紙石膏ボード下地カビで本来は交換レベルです。

カビ取り含む防カビ工事を断行

カビ取りに力を入れ、カビ取り含む防カビ工事を断行しました。工事前にお客様に話をしてからの作業になります。

壁紙仕上げ

壁紙張りを行い仕上げまで行っています。

カーペット貼り替え

カーペットも汚れていましたので交換まで行い完了しています。


寝室の壁紙カビ・下地カビは健康被害を招く原因に

寝室は人の出入りが少なく、部屋の四隅などで結露が起きやすいため、壁紙や壁紙下地にカビが発生しやすい空間です。
寝室は毎日長時間過ごす場所だけに、カビが原因でアレルギーや体調不良を引き起こすリスクが高まります。

一般的な「壁紙張替え」だけでは、壁紙下地にまで入り込んだカビに対応することは困難です。
プレモは防カビ工事専門業者として20年以上の実績があり、壁紙カビ3年保証工事という安心のプランをご用意しています。

施工ではまず壁紙を剥がし、徹底的なカビ取りと殺菌消毒を実施。そのうえで抗菌コーティングである防カビ施工を施し、カビをリセットして「発育しにくい環境」を作ります。さらに、施工した壁紙下地や壁紙表面、使用する糊や内装用パテにも防カビ処理を行うことで、3年間の保証を可能にしています。

また、壁天井コンクリート下地の結露が心配な場合は、防カビ結露対策工事を併用(住み方の工夫も行うことで結露抑止効果がアップ)することで根本的なカビ発生リスクを抑えることができます。

寝室を清潔で安心できる空間にしたい方は、ぜひプレモの防カビ工事をご検討ください。
埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域にも対応しています。

寝室壁紙下地カビ取り含む防カビ施工

カビ発生箇所にカビ取り含む防カビ工事を行いカビの発育阻害環境を作っています。

寝室壁紙張り防カビ工事完了後

内装用パテ・壁紙糊に防カビ処理しよりカビに強い下地にしています。


子供部屋にも発生する壁紙カビ・壁紙下地カビ

防カビ工事を検討しているけれど「子供に健康被害が出ないか心配…」と不安に思われる親御さんは少なくありません。特に、お子様が勉強や遊び、くつろぐ場所として長時間過ごす子供部屋にカビが生えてしまった場合、工事をすべきかどうか迷うのは当然です。

そのような時は、ぜひ弊社にご相談ください。
弊社が行う防カビ工事では、カビ取りに使用する薬剤は基本的に食品添加物扱いの成分を採用しており、使用量や濃度にも細心の注意を払っています。さらに、抗菌コーティングとして使用する防カビ剤も、高い安全性と長期的な効果に優れた特注品を使用しております。

ここでぜひ知っていただきたいことがあります。
アメリカの研究では、カビに含まれる揮発性成分が集中力の低下を招く可能性があると報告されています。特に学習環境である子供部屋においては、カビの存在が無視できないリスクになり得ます。

弊社の防カビ工事は、こうしたリスクを抑え、お子様が安心して勉強や遊びに集中できる環境を整えるものです。工事後も安心して子供部屋をご利用いただけます。

埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域にお住まいのお客様に対応しております。子供部屋のカビでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

子供部屋壁天井カビ取り含む防カビ工事

壁紙石膏ボード下地に目に見えるカビは無いが、壁紙カビ発生箇所にカビ取り含む防カビ工事を実施しています。

子供部屋壁紙張替え防カビ工事

壁紙糊・内装用パテに防カビ処理し壁紙張りで完了しています。
子供部屋にも安心して使える防カビ工事をぜひご利用ください。


玄関ドア周辺の壁紙カビ・壁紙下地カビは多い

マンションや団地に多いのが、玄関ドア周辺の壁紙カビです。ドア枠や玄関ドアには結露が発生しやすく、その影響で壁紙下地からカビが繁殖してしまいます。

玄関は住まいの顔でもあるため、カビが目立つ玄関では人の出入りも気になってしまいます。早めのカビ対策が必要です。

弊社の防カビ工事は施工実績20年。カビ取り・殺菌消毒を徹底し、多少の結露でも流出しにくい薬剤で防カビ施工を行い、カビを再発しにくい玄関壁天井へと改善します。(酷い結露を発生させるコンクリート下地や、交換が必要なほど傷んだ石膏ボードは、交換後に防カビ結露対策工事をお勧めする場合があります。)

ただし、玄関ドア枠やドア自体の結露は、時に共用廊下まで水が流れ落ちるほど激しく、防カビ工事や結露対策用シートだけでは完全に止めることが難しいケースもあります。そこで大切なのが「住み方の工夫」です。

玄関の場合、カビ臭い空気を室内に持ち込まず、玄関そのもので湿気を減らすこと がポイントです。例えば、キッチン換気扇を利用して室内の湿気を排出したり、除湿機を玄関に設置して湿気を抑えると、結露量を大幅に減らすことができます。空気の循環といってもサーキュレーターで室内に取り込むのではなく、玄関で湿気を乾かす・外へ逃がす工夫が有効です。

玄関壁天井のカビでお困りの際は、埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域に対応するプレモの防カビ工事をご相談ください。

玄関壁紙下地カビ取り含む防カビ工事

玄関ドア周辺の壁紙を剥がし、壁紙下地にカビ取り含む防カビ工事を行っています。

玄関壁紙張替え防カビ工事完了

壁紙糊と内装用パテに防カビ処理を行い壁紙張りで完了しています。
問題は玄関ドア枠結露です。住み方の工夫を実施すると結露減少します。


壁紙石膏ボード下地カビは交換ではなく防カビ工事で対応

賃貸マンションでよく見られる壁紙石膏ボード下地のカビ。長年の結露で発生すると、リフォーム工事では「石膏ボードを交換しましょう」と言われるのが一般的です。

しかし、実際には交換が不要なケースもあります。石膏ボードの傷み具合やカビの広がりが軽度であれば、防カビ工事専門業者によるカビ取り・殺菌消毒・防カビ施工で、廃材を出さずにリセットすることが可能です。特に賃貸マンションでは、解体・交換を伴う工事は費用や日数の面で大きな負担となるため、防カビ工事は低コストかつエコな選択肢として好評いただいています。

もちろん、石膏ボード自体が劣化している場合は交換が必要です。その際も、交換後に防カビ結露対策工事を行うことで、トラブルを繰り返さない安心の環境づくりが可能です。

建築業界の慣習では「交換ありき」と考えられがちですが、実際に賃貸マンションで防カビ工事を導入していただき、交換せずに入居者が安心して住み続けられる環境を守れた事例も数多くあります。(一般のお客様のマンション・団地にも同様のことが言えるでしょう)

壁紙石膏ボード下地カビでお困りの際は、まずは交換を決める前に防カビ工事という選択肢をご検討ください。
弊社プレモは、埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域に対応しております。お気軽にご相談ください。

石膏ボード下地のカビ取りと防カビ工事は再発防止に不可欠

壁紙石膏ボード下地の防カビ工事において、カビ取り・殺菌消毒は最も重要な工程です。カビ取りとは単なる汚れ落としではなく、弊社では「漂白・脱色効果を含めたリセット作業」と位置付けています。

ただし、カビ取り後に必ずしも全てのカビ色素が消えるわけではありません。そのため、仕上がりの美観だけでなく、再発防止のための殺菌消毒を行うかどうかは、石膏ボード下地の状況によって判断しています。

弊社の防カビ工事では、

・表面から数mmまで薬剤を浸透させ、カビを抑制
・カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ施工(抗菌コーティング)を徹底
・表面から数ミリに「発育阻害層」を形成し、再発を防止

という流れで施工を進めています。これにより、石膏ボードの交換だけが唯一の解決策ではなく、防カビ工事という選択肢があることを知っていただけると思います。

実際の工事では、

・カビ取り薬剤を4種類
・殺菌消毒剤を1種類
・防カビ剤を状況に応じて1種類

使い分けることで、石膏ボード下地の状態やカビの繁殖状況に最適化した施工を実現しています。

施工前(前章に掲載)の状態を、そしてこの章では施工後の仕上がり写真をご覧いただけます。
違いを比べていただくことで、防カビ工事の有効性を実感していただけるでしょう。

壁紙や石膏ボードのカビでお困りの際は、防カビ工事専門業者として20年の実績を持つプレモにお任せください。埼玉(上尾市の事務所から片道30km)を中心に、東京・千葉・神奈川の一部地域に対応しております。


壁紙カビ3年保証防カビ工事で安心をお届けします

弊社では通常の壁紙張替え防カビ工事後、1年間の不具合対応保証を設けています。

しかし「もっと長く安心したい」というお声にお応えし、さらに充実した 壁紙カビ3年保証防カビ工事 をご用意しております。

これまでに 50件以上の施工実績 があり、多くのお客様から「安心して暮らせるようになった」と大変ご好評をいただいています。(※免責事項あり)

特に結露が発生しやすい壁紙コンクリート下地では、防カビ結露対策工事を併用することで、壁一面や天井外壁側だけの対応からでも高い安心感が得られます。

こんな方におすすめです:

・「カビだらけの部屋にしたくない」方
・妊婦さんや赤ちゃん、幼児・高齢者がいるご家庭
・特にアレルギー疾患を持病とされる方
・カビが原因で呼吸器疾患を患った経験がある方
・術後の自宅療養中で清潔な空間が必要な方
・カビ臭に悩まされている方
・壁紙コンクリート下地の結露によるカビで困っている方
・しっかりした保証を求めている方

保証の範囲は、壁紙表面だけでなく壁紙下地表面(いずれも防カビ施工箇所)まで対象となります。
なお、他社では「保証」とうたいながら壁紙表面のみを対象にしているケースもあるため、ご注意ください。
※免責事項がございますので、本工事をご希望される方には下見時・工事時に説明させていただいております。

安心と信頼の「壁紙カビ3年保証防カビ工事」で、カビの心配から解放された住環境を手に入れましょう。
📷上の写真の部屋でも、壁紙カビ3年保証防カビ工事は対応しています。


カビ取り含む防カビ工事後の壁紙張り

神奈川県横浜市緑区のマンションでの「壁紙カビ3年保証防カビ工事」カビ取り含む防カビ工事後、内装用パテ・壁紙糊に防カビ処理した上で下地調整し壁紙張りを行っています。

壁紙表面に防カビ施工し完了

プレモ壁紙カビ3年保証防カビ工事は壁紙張り後1~2日後に壁紙表面に防カビ施工(抗菌コーティング)を施し完了となります。工期は壁紙張り後の乾燥日含め4日になります。


防カビ結露対策工事を採用した理由

住み方の工夫(空気の循環・乾燥)は、間接的に結露を抑止できる可能性があります。
しかし、共働き世帯などでは日常的に続けるのが難しいのが現実です。結果として、コンクリート直張り壁紙のように結露が激しい場所では、直接的に結露を止める仕組みが必要だと考えるようになりました。住み方の工夫が出来ない人もいる状況は、「住み方の工夫の限界」の一面を見る思いでした。

断熱材を使う方法もありますが、25mm程度の厚みで壁が出っ張るため、見た目や圧迫感、余計なリフォーム工事が必要になります。さらに、費用のわりに効果が本当に得られるのか?という点で、お客様に自信を持っておすすめすることは出来ませんでした。

📷右の写真は、天井断熱工事後の失敗例です。


【2022年に登場した防カビ結露対策工事】

そして2022年9月、ついに実用化されたのが 「防カビ結露対策工事」 です。
この工事は、従来の断熱リフォームとは違い、結露を直接減らすための新しい施工法になります。

防カビ結露対策工事の特徴

・コンクリートに振動ドリルで穴を開ける必要がなく、大きな騒音も発生しません。
・シートの厚みは4mm未満、ひどい結露でも8mm以内に収まるため、圧迫感や見た目の違和感がありません。
・床や窓枠・ドア枠を大掛かりにリフォームする必要がなく、最小限の工事で済みます。

防カビ工事との相性が良く、結露を減らすことで防カビ効果を長持ちさせられます。

📷左の写真は、天井コンクリート下地結露対策用シート貼りです。


体験談から学ぶ:結露環境での防カビ工事の違い(1)

白岡市での再発例(2010年3月)
当時ご依頼いただいた白岡市のお客様は、予算の都合でフローリング交換がメインとなり、壁や天井は「壁紙張替え+カビ取り+壁紙糊に防カビ剤を混入するのみ」の簡易対応となりました。

しかし、壁紙下地に防カビ施工を行わなかったため、半年ほどで壁紙角部から黒カビが再発してしまいました。

📷右の写真はその時の様子です。壁紙の継ぎ目やくぼみや天井に黒カビが広がっており、「簡易対応では結露環境に耐えられない」という現実を物語っています。

下地への防カビ施工を行わなかったため、激しい結露に耐えられず、わずか半年ほどでカビが再発。
この経験から、「結露がひどい環境では簡易的な防カビ工事では長持ちしない」という現実を痛感しました。
そして同時に、住み方の工夫をお客様にお伝えする大切さを強く意識するきっかけにもなりました。


体験談から学ぶ:結露環境での防カビ工事の違い(2)

横浜市青葉区での成功例(2019年)
一方で、横浜市青葉区のお客様は窓ガラスの激しい結露に悩んでいました。下見で伺った4月上旬に「住み方の工夫=結露コントロール」をお伝えしたところ、その春は結露がぴたりと止まりました。
9月に「壁紙張替え+防カビ工事」を行った後、6年以上カビの再発は一切なしという成果につながっています。

📷 左の写真は工事前後の比較です。施工前は天井と壁に大規模なカビが発生していましたが、防カビ工事後は白く清潔な空間に仕上がり、長期間維持されています。

その後、リフォーム工事の都合に合わせて9月に「壁紙張替え+防カビ工事」を実施。施工から6年が経過した現在も、目視できるカビは一切発生していません。
あまりの効果に、逆に私のほうから「本当にあの結露が止まったのですか?」と聞き返したほどでした。

学べること
この2つの体験から言えることは、結露環境においては「住み方の工夫」と「適切な防カビ結露対策工事」を組み合わせて初めて、長期的に安心できる住環境が実現するということです。


壁紙カビ・壁紙下地カビ施工例

過去におけるプレモ壁紙カビ・壁紙下地カビのカビ取り含む防カビ工事施工例の一部をご紹介します。


壁紙カビ

東京都大田区マンションの吸気口周辺の壁紙カビ

壁紙カビ取り含む防カビ工事後

壁紙カビのカビ取り含む防カビ工事後(カビ取りしても除去し切れないことがあります)


腰窓周辺の壁紙カビ

東京都大田区のマンション腰窓周辺壁紙カビ

壁紙カビ取り含む防カビ工事後

腰窓周辺壁紙カビのカビ取り含む防カビ工事後(カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


出窓天井壁紙カビ

東京都練馬区のマンション出窓天井壁紙カビ

壁紙カビ取り含む防カビ工事後

出窓天井壁紙カビのカビ取り含む防カビ工事後(カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


壁紙カビ

埼玉県上尾市の賃貸マンション壁紙カビ(原因は部屋干し)

壁紙カビ取り含む防カビ工事後

和室壁紙カビのカビ取り含む防カビ工事後(カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


壁紙石膏ボードカビ

千葉県柏市賃貸マンション壁紙石膏ボードカビ

壁紙石膏ボードカビ取り作業後

壁紙石膏ボードカビ取り作業後(カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


壁紙石膏ボードカビ

千葉県柏市賃貸マンション壁紙石膏ボードカビ

壁紙石膏ボードカビ取り含む防カビ工事後

壁紙石膏ボードカビ取り含む防カビ工事後(本来は石膏ボード交換レベルで、カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


壁紙石膏ボードカビ

神奈川県横浜市港北区のマンションで発生した壁紙石膏ボードカビ

壁紙石膏ボードカビ取り含む防カビ工事後

石膏ボード下地にカビ取り含む防カビ工事を実施(カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


壁紙石膏ボードカビ

東京都荒川区のマンション、長年結露を放置し続けた部屋(納戸代わりの部屋)のカビ

壁紙石膏ボード防カビ工事後

防カビ工事の殺菌消毒を執拗に行い、防カビ施工仕上げました
(本来は石膏ボード交換レベルで、カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


壁紙石膏ボードカビ(玄関)

東京都世田谷区の賃貸マンションの玄関脇の壁紙石膏ボードカビ

壁紙石膏ボード防カビ工事後

カビ取りと殺菌消毒を複数回実施し、防カビ施工で防カビ工事完了
(本来は石膏ボード交換レベルで、カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


社宅洗面所壁紙石膏ボードカビ

東京都杉並区の社宅、壁紙石膏ボードカビ

壁紙石膏ボード防カビ工事後

カビ取りと殺菌消毒に時間をかけ、防カビ施工で仕上げました(本来は石膏ボード交換レベルで、カビ取りしても除去し切れないカビがあります)


天井壁紙石膏ボード下地カビ

神奈川県横浜市保土ヶ谷区マンション天井壁紙石膏ボード下地カビ
エアコン設定温度を低くし過ぎたために発生したカビ

天井壁紙石膏ボード下地防カビ工事後

天井壁紙石膏ボード下地カビ取り含む防カビ工事後(本来は石膏ボード交換レベルでカビ取りしても除去し切れないカビがあります)


天井壁紙コンクリート下地カビ

東京都江戸川区マンション天井コンクリート下地カビ

天井壁紙コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後

天井コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後(カビ取りしても除去し切れないカビがあり、防カビ結露対策工事を行うとカビ発生原因の結露抑止が出来ます)


コンクリート壁下地カビ

東京都目黒区のマンションコンクリート壁下地カビ

コンクリート壁下地カビ取り含む防カビ工事後

コンクリート壁下地カビ取り含む防カビ工事後(カビ取りしても除去し切れないカビがあり、結露対策工事まで行えば結露抑止が出来ます)


カビが繁殖した壁紙コンクリート下地

東京都新宿区の築古マンション、結露するコンクリート下地カビです

壁紙コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後

コンクリート下地にカビ取り含む防カビ工事後(防カビ結露対策工事を行うと結露抑止が出来ますので防カビ効果が活きて来ます)


玄関壁紙コンクリート下地カビ

千葉県習志野市分譲賃貸マンション玄関壁紙コンクリート下地カビ

壁紙コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後

玄関壁紙コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後(結露対策工事まで行うと結露抑止出来ますので防カビ効果が活きて来ます)


壁紙コンクリート下地カビ

東京都杉並区の築古集合住宅、結露による壁紙コンクリート下地のカビ

壁紙コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後

壁紙コンクリート下地カビ取り含む防カビ工事後(さらに結露対策工事を行い結露抑止しています)


よくある質問(FAQ)

壁紙のカビ・壁紙下地のカビ

Q1:壁紙にカビが生えた場合、張替えが必要ですか?

A1:壁紙や壁紙下地の状態によります。表面だけのカビなら、張替えずに防カビ工事で対応可能です。下地までカビが及んでいる場合は、張替え+防カビ工事が第一選択です。


Q2:壁紙を張替えれば、カビは完全になくなりますか?

A2:張替えただけでは再発する可能性があります。新しい壁紙の裏側にカビが発生するケースもあるため、張替え時には必ず防カビ工事を併用することが重要です。


Q3:コンクリート直張り壁紙の結露にも対応できますか?

A:はい。防カビ結露対策工事が非常に効果的です。実際に施工されたお客様の多くが「結露が止まった」と実感されています。
プレモでは「カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ」に加え、結露そのものを抑える工事を行い、根本からの改善を図ります。


Q4:天井の結露にも効果はありますか?

A4:はい。天井結露は特に効果絶大です。天井から水滴が落ちると壁や下地にカビを繁殖させる原因になります。施工後は「結露が止まった」「水滴が落ちなくなった」と感動のお声をいただいています。


Q5:壁のコンクリート直張り壁紙の結露にも効果はありますか?

A5:はい。壁の結露も防止できます。断熱材は25mmと厚く「部屋が狭くなる」と感じる方が多いですが、防カビ結露対策工事のシートは4mm未満で圧迫感が少ないため快適です。
ただし、突っ張り棒やビス穴を開けるなど壁を傷つける行為は禁止です。


Q6:防カビ結露対策工事の特徴は?

A6:
・厚み4mm未満で圧迫感が無い
・工事中に大きな音がしない
・窓枠・ドア枠・巾木を交換する必要なし(余計なリフォーム不要)
・調湿効果があり、除湿機と併用でさらに長持ち
・MDF巾木からシートがはみ出すこともなく、自然な仕上がり


Q7:なぜ防カビ結露対策工事に至ったのですか?

A7:当初は壁紙張替え防カビ工事で対応していましたが、結露を止めることはできませんでした。
空気循環や乾燥など「住み方の工夫」をお願いすることもありましたが、難しいご家庭が多くありました。
そこでプレモは「直接結露を止める」ことを目的に研究し、現在の工事に至りました。


Q8:防カビ結露対策工事の費用はどのくらいですか?

A:費用は、どこまでシートを貼るか(天井・壁の範囲や部位)によって異なります。
決して安い工事ではありませんが、結露そのものを止める根本工事のため、張替えや再施工のコスト削減につながります。
実際に施工されたお客様からは「結露が止まった」と感動のお声をいただいています。
長年結露で困っているご家庭や大家さんにとっては、まさに朗報です。


会社概要

ACCESS

有限会社プレモ

所在地
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号
048-793-7148
※営業のお電話はお断りいたします
営業時間
8時~21時
定休日
不定休
代表者名
山田 和彦 
除菌消臭工事・防カビ工事施工者
設立
2003年(平成15年)8月
取引銀行
群馬銀行 武蔵浦和支店 
武蔵野銀行 西上尾支店

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。