防カビ結露対策工事
カビを止めるにはまず結露から!
「カビを止めるにはまず結露から」です。天井や壁のコンクリート直張り壁紙は、冬から春にかけて発生する結露を発生させカビの温床となりやすく、健康上でも危険です。天井に発生したカビは、壁の約5倍ものカビ胞子を空気中に撒き散らすといわれています。さらに、窓やアルミサッシ周辺の結露を放置すると、床や建材の腐食、強烈なカビ臭につながります。プレモでは「カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ施工」という3段階で、壁天井の結露カビを根本から抑止。さらに、コンクリート下地は結露対策用シートを貼り、カビを繁殖させる原因である結露を抑止します。分譲・賃貸問わず、マンションや団地にお住いの皆さまの健康を守るための最重要な工事としておすすめしています。
📸 小平市 賃貸マンション天井の結露カビ(防カビ結露対策工事で解決)
👉 詳しくは「防カビ結露対策工事」ページへ
寝室の防カビ工事
カビやカビ臭からお子さん・ご家族の健康を守るために
寝室は一日の多くを過ごす場所。結露やカビを放置すると、咳・喘息・アレルギーなど健康被害のリスクが高まります。特にコンクリート直張り壁紙を採用している部屋は注意が必要です。
プレモは、「カビを止めるにはまず結露から」を実践している防カビ工事専門業者です。カビを徹底的に取り除き、殺菌消毒を行った上で、防カビ施工を実施。工事後にコンクリート下地に対し、結露対策工事(結露対策用シート貼り)を実施し、持続的に結露によるカビやカビ臭を抑え、防カビ効果を活かすことを重視しています。皆さまが安心して眠れる寝室環境を作ることが可能です。(赤ちゃんから小さなお子さんから高齢者の皆さままで結露を気にせずに眠ることができます)
📷埼玉県入間市|寝室の天井と壁に防カビ結露対策シートを施工。コンクリート直張り壁紙の結露を抑え、カビ臭さのない安心できる空間になりました。
👉 寝室の結露カビ対策はこちらで詳しくご紹介
子供部屋・納戸代わりの部屋の防カビ工事
「カビ臭いから使えない」を「安心して使える部屋」に
子供から「自分の部屋が欲しい」と言われ確認すると、長年使っていなかった納戸代わりの部屋がカビだらけ…というケースが増えています。
プレモでは壁紙張替え防カビ工事や、必要に応じて「壁紙カビ3年保証防カビ工事(免責事項あり)」を提案。さらに、防カビ結露対策工事と組み合わせれば再発抑止効果が強化されます。空気感が変わり、「ここなら安心して子供部屋として使える」とご好評をいただいています。
📷埼玉県桶川市の納戸代わりの部屋(開かずの間)を子供部屋にしたいとのご希望を実現するための工事をしました。
👉 詳しくは [壁紙防カビ工事のページ] へ
大家さん向け防カビ工事
退去時に繰り返すカビトラブルを防ぐために
「退去するたびにカビが発生する」「入居中にカビクレームが寄せられる」――その原因の多くが、コンクリート直張り壁紙の結露です。
その結露の温床になりやすい【コンクリート直張り壁紙】の結露を抑止し、カビも繁殖を抑止する「カビを止めるにはまず結露から」を具現化した防カビ結露対策工事を実施しています。
石膏ボード下地などでは、建材交換やパテ隠しでは再発を繰り返し、結果的に修繕費がかさみます。プレモは退去後の防カビ工事で根本からカビを抑止し、次の入居者が安心して暮らせる状態へ。大家さんにとっては資産価値維持、クレーム削減にもつながる、専門業者ならではの施工です。
📷豊島区の賃貸の退去するたびにカビが発生する部屋のビフォーアフター写真
👉 詳しくは [カビと結露対策ページ] へ
床下防カビ工事はシロアリ駆除業者とは違います
本来の担い手は、防カビ工事専門業者です。
床下のカビ処理は、もともと防カビ工事専門業者が担ってきた仕事です。
しかし近年ではシロアリ駆除業者が「床下工事」の名目で、カビ取りを行わず薬剤を噴霧するだけの処理を広めています。その結果、施工後にカビ臭が家全体に広がり、健康被害やクレームにつながるケースも少なくありません。
プレモは、
1️⃣ カビ取り
2️⃣ 殺菌消毒
3️⃣ 防カビ施工
という3ステップで床下を徹底対応。
さらに、防湿シート・調湿材・床下換気扇といった余計な付帯工事は一切不要。防カビ工事だけで、カビに強い床下環境を実現できます。
シロアリ駆除業者のように「カビ取りをせず薬剤を吹きかけるだけ」ではなく、床下高40cm以上を条件に確実な作業を行います。
見えない部分だからこそ、専門会社による丁寧な防カビ工事が重要です。特に基礎断熱工法の住宅は湿気リスクが高いため、定期点検の実施 をおすすめしています。
📸 埼玉県飯能市の戸建住宅床下大引き防カビ工事 施工前/施工後の写真
「カビが繁殖していた床下も、防カビ工事でここまで改善しました」
👉 [床下防カビ工事の詳細はこちら]
賃貸住宅の「臭いトラブル」を根本から解決
防カビ工事専門業者が行う除菌消臭工事
退去後に残るお香臭・ペット臭・加齢臭は、壁紙や床材に染み込み、換気や芳香剤では消えません。次の入居者から「臭いが取れない」とクレームになることも少なくありません。
プレモでは、防カビ工事で培った技術と安全性の高い薬剤を活かし、臭いの原因に直接アプローチ。除菌消臭工事で、再入居者が快適に暮らせる空間へと戻します。
※個人様宅でも対応可能です。「長年の生活臭が気になる」「中古住宅を購入したが臭いが残っている」などのお悩みもご相談ください。
📸港区の退去後の強烈なお香臭にプレモ除菌消臭工事を実施しました。
見事にお香臭は消失しました。
👉 [除菌消臭の詳細はこちら]
押入れや漏水後、マンション解体後のコンクリートカビにも対応
防カビ工事は、押入れやクローゼットのカビ臭、戸建住宅の漏水事故後に残るカビ、マンション解体後に露出したコンクリート躯体のカビなど、さまざまな場面で必要になります。これらは「市販品や簡易施工では対応できない」ケースが多く、専門会社ならではの知識と技術が求められます。
プレモは防カビ工事専門会社として、下見から施工まで一貫対応。原因に合わせたカビ取り・殺菌消毒・防カビ施工を行い、再発を防ぐ仕上げを徹底しています。見えない場所、壊した後にしか分からない場所も含め、根本解決を目指しています。
➡️ 押入れ防カビ工事ページ
➡️ 漏水事故後の防カビ工事ページ
➡️ コンクリートのカビページ
防カビ工事現場から見た情報をコラムでご紹介
コラム
カビやカビ臭、壁天井結露などで困っている部屋や床下などの工事の対応、役立つ知識を掲載しています。
ブログ
防カビに関する情報をブログでご紹介
防カビ工事についての詳細やカビに関する豆知識など、役に立つ情報を詳しく掲載しております。 弊社のことやカビについての知識を深めたい方は、ぜひ記事をご覧ください。
-
2025/09/18
カビ臭はどこから?埼玉の賃貸マンション・戸建てに広がる臭いの正体と防カビ工事の必要性
「カビ臭」とは、カビが発生した際に放出されるMVOC(カビ由来…
-
2025/09/17
除菌消臭工事で失敗しないために|プレモの基本方針と対応
除菌消臭工事は、施工範囲や臭気の種類、下地の状態によって結…
-
2025/09/17
分譲賃貸大家さん必見|結露とカビを止める防カビ工事とその限界
「自分が住んでいた時はカビなんて無かった」 「入居者の使い方…
-
2025/09/16
アルコールでカビは死滅する?|浸水後に必要な本当の対策
大雨や台風による浸水被害の後、 「アルコールで拭けばカビは死…
防カビ工事対応地域について
プレモは上尾市を拠点に、片道30km圏内を中心対応エリアとしています。
(中心対応エリア:埼玉県内43市町 ご相談エリア:東京都の一部地域(練馬区・板橋区・北区・足立区など)※その他はご相談ください)
詳細は「施工対応エリア」をご覧ください。
下見について
下見は無料地域と有料地域がございます(個人・法人問わず)。
詳細は「施工対応エリア」をご確認ください。
主な工事地域
埼玉県(中心対応)|東京都(ご相談)|千葉県(ご相談)|神奈川県(ご相談)
東京・千葉・神奈川のお客様からのご相談内容によっては、もちろん対応させていただきます。
ただし、中心対応エリアのお客様を優先させていただく場合がございますこと、
そして、別途出張費を申し受ける場合があることを、何卒ご了承ください。(当日精算いただくことになります)
工事につきましては、大家さん・個人様・法人様等しく、工事前の前払い及び1/2以上の着手金が口座確認後対応させていただきます。
詳細については「会社概要」をご覧ください。
下見ついては、2025年8月25日更新で変更になりました。
「会社概要」に記載されている中心対応エリア・ご相談エリア・特例エリアのみの対応となります。
漏水事故後の対応(浸水・雨漏り後の防カビ工事にも対応)
漏水事故後のカビについてはご相談ください。
漏水事故後防カビ工事は、埼玉・東京での対応になります。
カビは家中のどこにでも発生します
有限会社プレモの特徴
カビは、日の当たらない場所や湿気の多い場所に繁殖します。そのため、家の壁・天井・床下などはカビの温床になりがちです。埼玉にある弊社では、カビの発生している場所に対して適切な防カビ工事をいたします。